令和3年度 久留米大学病院 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1084 677 510 828 1130 1823 3265 4562 1954 191
令和3年度の退院患数を10歳刻みで入院時の年齢階級別に集計しています。最も多い年齢階級は60~69歳です。60歳以上の患者さんが全体の60%を超えています。

すべての指標は厚生労働省の定めた全国統一のルールで集計されています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 514 4.33 2.71 0.39 73.19
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 181 7.64 5.41 0.00 69.64
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 141 13.97 8.48 0.71 55.72
020220xx99xxxx 緑内障 手術なし 75 2.11 3.22 0.00 68.15
020220xx01xxx0 緑内障 緑内障手術 濾過手術 片眼 52 15.71 9.47 0.00 68.75
白内障とは眼内の水晶体(カメラで例えるとレンズ)が濁る病気です。原因として多いものは加齢性によるもので、一般的に老人性白内障と呼ばれます。他に白内障が生じる原因としては先天性のもの、外傷・アトピーによるもの、薬剤や放射線によるのも、糖尿病など他の体の病気によるもの、眼の炎症に続いて生じるものなどが挙げられます。進行した白内障に対して手術加療を行っております。当科では入院加療を基本としています。

緑内障は視神経が障害され視野が狭くなる病気です。眼の中の液体(房水)の産生量と排出量のバランスが崩れ、眼圧が異常なレベルにまで上昇して視神経が障害される場合と、眼圧の上昇は正常範囲内にとどまっているにもかかわらず、視神経がその圧に耐えられず障害される場合があります。点眼治療ではコントロールの難しい患者様に流出路再建術、濾過手術、緑内障インプラント手術などを行っております。また、 眼圧は一日のうちでも時間帯によって変動(日内変動)があります。当院では1泊2日にて眼圧日内変動検査を行うことで患者様の緑内障の病型や個々に適した治療方針を決定しております。

眼内の網膜(カメラで例えるとフィルム)には様々な疾患があります。黄斑上膜、黄斑円孔などの黄斑疾患や糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、増殖硝子体網膜症、眼内炎などの網膜疾患に対して硝子体手術を行っています。緊急性のある裂孔原性網膜剥離などはできるだけ早急に手術を行うようにしています。

近年新型コロナウイルス感染症の影響で急を要さない症例は入院までの待機時間が長くなる傾向にあります。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

上表は、久留米大学病院 眼科の手術上位症例(対象:令和3年4月1日~令和4年3月31日の退院患者)です。
呼吸器・神経・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 392 2.81 3.30 1.02 71.25
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 138 7.70 9.07 2.90 67.22
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 98 13.60 18.42 13.27 68.40
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 45 16.13 19.34 2.22 68.04
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 42 14.71 13.12 19.05 68.86
① 当科は呼吸器神経膠原病内科部門で3つの科の患者が入院となります。呼吸器疾患の入院が7~8割を占めています。呼吸器疾患に関しては、肺がんなどの悪性疾患、間質性肺炎が多くを占めています。そのため、気管支鏡検査やCT下針生検などの診断のための検査は基本的に毎日施行されており、気管支鏡検査件数は年間600例を超えています。呼吸器検査入院期間に関しては、抗凝固剤/抗血小板剤などの内服の有無で異なりますが基本的には1泊2日の検査です。肺がんの治療に関しては、化学放射線治療や化学療法を行っています。パスを使用し1週間程度の入院スケジュールを組んでいます。(パスに関しては放射線併用の場合は除く)。最近は、重篤な間質性肺炎治療入院も多くなっています。当科は膠原病内科と同じ部門であり、膠原病関連間質性肺炎の件数も非常に多くなっています。当科では、専門性が必要な新規抗線維化薬、ステロイドや免疫抑制剤治療を行います。ステロイド減量や酸素療法やリハビリ継続を要するケースもあるため当科の関連施設に転院する症例も少なくありません。

②全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患に関しては、ANCA関連血管炎や全身性エリテマトーデスおよび炎症性筋疾患の入院症例が主です。治療抵抗症例に対してはステロイド剤に加え免疫抑制剤投与を行っています。
心臓血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 296 6.69 4.79 0.34 64.15
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 134 8.38 4.36 1.49 70.71
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 91 10.30 10.24 3.30 75.29
050080xx9910xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 73 10.59 5.59 5.48 70.62
050130xx9910xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 48 14.06 14.53 4.17 64.50
心臓・血管内科において実施している主な手術は、種々の不整脈疾患に対する「経皮的カテーテル心筋焼却術」が最も多く、次いで冠動脈疾患の治療である「経皮的冠動脈形成術」と「経皮的冠動脈ステント留置術」になります。いずれもカテーテル手術に分類されます。カテーテル手術とは、局所麻酔のもと動脈内あるいは静脈内にカテーテルを通して行う治療であり、外科的手術に比較して侵襲が少ないため、患者への負担が少なく、平均在院日数も短く治療可能であることが特徴です。「経皮的カテーテル心筋焼却術」は、不整脈を引き起こす異常な心筋の一部を、カテーテルを使って焼却し、正常な心臓のリズムを回復させる手術です。「経皮的冠動脈形成術」と「経皮的冠動脈ステント留置術」は、狭心症や心筋梗塞の原因である狭くなった心臓の血管(冠動脈)を血管の内側からバルーン(風船)やステント(金属)で拡げ、心臓の血流を回復させる治療です。さらに、内科で行う手術として、「ペースメーカー移植術」があり、これは、脈が遅くなることや正常な規則的リズムを保てなくなることによる心臓の異常がおこる不整脈に対して行われる手術で鎖骨の下の血管から心臓内部にリード線を挿入して心臓の正常なリズムを回復させます。手術後には縫合した傷の修復や、心臓内のリード線が安定するために安静が必要であり、状況により異なりますが平均約2週間の入院期間が必要です。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 121 10.25 7.96 0.83 74.42
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 120 5.71 2.65 0.00 69.83
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 100 13.16 10.48 3.00 75.45
060050xx030xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1 なし 94 9.28 7.72 1.06 75.55
060050xx97x4xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 4あり 77 20.27 16.67 2.60 69.01
060020xx04xxxx
「胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術」は胃がんや胃、十二指腸の腺腫(良性腫瘍)、ポリープなどを内視鏡を用いて切除する治療を受けるために入院された患者さんです。

060100xx01xxxx
「小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」は、小腸や大腸のポリープや良性腫瘍などを、内視鏡を用いて治療するために入院された患者さんです。

060050xx97x0xx
「肝・丹内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)その他の手術あり 手術・処置等2 なし」は、肝内の悪性腫瘍を栄養している血管に対しカテーテルを挿入し、塞栓物質を投与して血流を遮断させ、肝がんを死滅させる治療を受けるために入院された患者さんです。

060050xx030xxx
「肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし」は、肝内の悪性腫瘍に対し、皮膚の上から超音波(エコー)で観察しながら針を刺し、針につながれた機械を通じて高周波を発生させ、腫瘍を死滅させる治療をするために入院された患者さんです。

0600500xx97x4xx
「肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)その他の手術あり 手術・処置等2 4あり」は、肝内の悪性腫瘍を栄養している血管に対しカテーテルを挿入し、抗がん剤と塞栓物質を投与して血流を遮断させ、肝がんを死滅させる治療を受けるために入院された患者さんです。

泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 146 2.30 2.50 0.00 70.53
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 72 11.40 6.86 1.39 74.03
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり 71 4.42 4.03 0.00 69.68
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 68 9.85 5.56 1.47 63.29
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 64 12.53 7.02 4.69 72.08
泌尿器悪性腫瘍(腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん)や 尿路結石症に対する治療症例が多いのが特徴です。当科では尿路結石に対する内視鏡下でのレーザー破砕術を早くから導入しており、多くの症例に対する治療を経験しています。また、高齢化に伴い泌尿器悪性腫瘍の罹患数は年々増加しています。当科では前立腺がんや腎がんに対するロボット支援下手術ならびに鏡視下手術、膀胱がんに対する経尿道手術や新膀胱造設を併用した根治手術を積極的に行っており、また前立腺がんに対する密封小線源治療も多数実施しております。一方で、進行したがんに対する抗がん剤治療のみならず分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬など新しい薬剤を用いた全身治療も多数例行っており、治療成績の向上に寄与しています。このように泌尿器科領域の治療法は近年大きく進歩していますが、当科では特に臓器機能温存や早期の社会復帰や患者さんのQOLを重視した低侵襲な治療を提供することに努めています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100260xx9910xx 下垂体機能亢進症 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 45 2.76 5.67 0.00 4.51
14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 40 7.45 5.75 0.00 7.25
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 37 10.54 6.13 0.00 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 5.43 7.22 0.00 7.05
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 34 7.12 10.39 0.00 11.94
当科においては14の専門分野のスペシャリストが小児の内科的疾患を幅広く診療していることが特徴です。中でも循環器グループにおいては、動脈管開存症、心房中隔欠損症等のカテーテル治療の症例数が非常に多く、低侵襲の治療を可能にしております。川崎病は、難治例の治療経験も豊かです。新生児グループは、総合周産期母子医療センターを有しており、早産に伴う2500g未満の低出生体重児を数多く治療しています。神経グループでは初発のてんかんからWest症候群など難治性てんかんの患者さんを多く診ています。治療は抗てんかん薬の調整、ACTH療法、ケトン食療法、てんかん外科への適切な紹介を行っています。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 199 4.36 4.34 0.50 60.05
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 92 16.55 11.55 2.17 56.18
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 71 3.13 3.05 0.00 37.49
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 67 3.93 4.23 0.00 56.93
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 45 6.58 6.11 0.00 43.22
当科には筑後地区全体から多くの患者さんが紹介されてきます。子宮頸・体部の悪性腫瘍とは子宮頸がん、子宮体がんのことです。子宮頸がんでは初回治療として手術療法を行います。手術の適応のない患者さんには放射線治療(抗がん剤を併用した)や抗がん剤による化学療法が行われます。手術後に再発リスクが高いと判断された患者さんには放射線治療や化学療法を追加する場合があります。近年特に増えている子宮体がんには手術療法の他、化学療法が行われますが、条件によっては、傷の小さな腹腔鏡手術も可能です。卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍とは卵巣、卵管、腹膜癌のことです。卵巣がんには手術療法が行われますが、手術療法に加え、多くの場合は化学療法を行います。化学療法は点滴を2-3週間隔で繰り返し行い、全体では数か月かかりますが、点滴治療の期間のみ数日間の入院、あるいは外来での治療も可能であり、患者さんと相談をしながら方針を決めています。いずれのがんも、年令の若い患者さんで条件を満たす場合は妊孕性(妊娠できる可能性)温存することが可能な場合があります。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
03001xxx99x40x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 106 19.50 9.54 0.00 64.66
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 77 7.52 7.09 1.30 40.12
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 53 9.64 7.03 0.00 57.17
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 46 7.65 7.84 0.00 23.76
03001xxx99x30x 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 46 60.72 22.84 10.87 63.59
入院患者さんで最も多い病気は頭頸部悪性腫瘍です。頭頸部悪性腫瘍は舌がんなどの口腔がん、咽頭癌、喉頭がん、鼻・副鼻腔がん、外耳道がんなどの聴器がん、唾液腺がん、甲状腺がんなど多岐に渡ります。近年は主に咽頭や喉頭の進行がんに対して抗がん剤を投与し、縮小効果が得られた症例には手術ではなく、放射線治療を主体とする治療が増え、臓器を温存してがんを治せる症例が増えてきました。その一方で、早期がんに対しては患者さんに負担の少ない手術を行っています。咽頭癌や喉頭癌では内視鏡下の経口的レーザー切除や、ダ・ビンチを用いたロボット支援手術も行えるようになりました。再発症例には免疫チェックポイント阻害薬を中心とした薬物療法を行い、生存期間の延長が期待できるようになりました。光免疫療法も行っています。甲状腺や耳下腺・顎下腺の腫瘍に対しては手術主体の治療になります。慢性中耳炎や中耳真珠腫の患者さんも多く、治療として鼓室形成術を行っています。従来の手術と比べて、耳後部切開を必要としない耳内からの内視鏡下の低侵襲手術が増え、入院期間は短くて済むようになりました。口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術も数多く行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 156 14.65 15.77 62.82 71.19
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 87 20.02 20.31 87.36 66.06
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 63 7.30 5.49 3.17 48.90
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 61 20.30 19.76 81.97 65.87
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む。) 28 13.00 7.59 14.29 64.04
脊椎疾患(腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、頚髄症など)の件数が非常に多くなっています。診断や治療方針を決定するために短期間入院の上、必要に応じてブロック療法や脊髄造影検査などを行うことがあります。手術を受けるために入院した場合、病状や経過にもよりますが、入院期間はおおよそ2~3週間です。その後は連携病院に転院して、リハビリテーションを受けていただくことになります。
良性軟部腫瘍は四肢体幹の皮下、筋肉、神経内に発生する腫瘍です。専門性の高い疾患ですので大学病院などの専門医のいる施設への受診が必要です。切除することで治癒が期待できますが、まれに再発をきたす例もみられます。最も多い組織型は脂肪腫で、皮下もしくは筋層内に発生します。切除後の創部状態が良好であれば、早期に自宅退院が可能です。また、同部位の悪性腫瘍、がんの転移の患者さんも増加傾向にあり、がん拠点病院として、他診療科との協力の下、知恵用を実施しています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 75 4.28 2.99 0.00 61.31
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 50 13.30 9.35 0.00 58.54
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 26.40 20.79 4.76 56.10
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1 なし 32 19.50 19.76 31.25 71.56
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 2あり 19 6.21 4.94 5.26 47.42
当科では脳神経外科疾患手術全般を行っておりますが、それらの中でも脳血管障害、脳腫瘍、脊髄・脊椎疾患に対する治療を多く行っております。
クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤に対する治療は日々進歩しており、多くの症例で開頭せずにカテーテルで治療することが可能となっております。当科では基本的に開頭手術、カテーテル手術どちらも治療可能でありますがなるべく患者さんのご希望に沿えるようにしております。しかしながら動脈瘤の大きさや形、部位によっては開頭クリッピング術のほうが安全に治療でき治療の安全性が高いと判断されるものもあります。それぞれの治療の利点・欠点を評価した上で治療方法を選択し患者さんと十分な話し合いを行って治療方法を提示させていただきます。何がベストな治療法かということを十分納得していただいて治療させていただきます。
脳腫瘍では組織分類別に最善な治療法が異なります。手術が必要な患者さんには最新のmodalityを用いた安全かつ効果的な摘出術を提供しております。最新のナビゲーションシステムを用いて正確に摘出し、術中に光により悪性脳腫瘍を治療するPDTという治療法、など最新の治療方法を導入し対応しています。また手術ではなく放射線・化学療法などの治療を中心に行うほうが安全かつ効果的な疾患も多く存在し患者さんに合わせた十分な検討を行い適切な治療方法を決定しています。
脊椎は頸椎、腰椎を問わず体を支え、脊髄および神経を保護しながら全身の運動・感覚情報を出入力する重要な部位です。高齢者では脳に限らず脊髄が進行する歩行障害やしびれの原因となっていることがあり、正確な診断と適切な治療が求められますが、この領域もカバーしております。
手術別にみますと良性、悪性問わず脳腫瘍に対する腫瘍摘出術を最も多く行っております。実際のところ脳腫瘍の手術数は術式の異なる経鼻内視鏡手術や腫瘍生検術、広範頭蓋底手術などをあわせると年間100例近い症例数があります。脳血管内治療は破裂・未破裂脳動脈瘤に対する治療だけでなく、狭窄・閉塞性疾患に対するステント留置術や血栓回収治療まで広くカバーしています。現在は限られた施設でしか行えないフローダイバーター留置術も日常的に治療しています。脊椎疾患では前方アプローチ、後方アプローチ、固定の有無など術式を問わず患者さんに提供が可能であり、最適な手術方法を検討した上で術中モニタリング下に行っております。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 149 10.74 10.39 1.34 57.16
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 52 7.69 8.75 0.00 70.44
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 42 18.00 7.87 0.00 70.64
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 25 38.28 34.08 8.00 73.92
110320xx99xxxx 腎、泌尿器の疾患(その他) 手術なし 17 7.65 8.87 0.00 46.18
腎臓は血液や老廃物の循環を整える大切な臓器です。腎臓病は腎臓に生じた炎症によって引き起こされる腎炎(糸球体腎炎と尿細管・間質性腎炎)と、糖尿病や高血圧などの全身の病気により障害を起こすものがあります。慢性腎臓病(Chronic Kidney Disease 通称:CKD)とは、そんな腎臓の機能が恒常的に低下してしまう病気です。日本国内の潜在患者は1300万人以上もいると言われています。
1番目は腎機能が低下した患者さんに対して、それ以上進行しないように食事療法や薬物療法などについての理解を深めるための教育入院です。また中等度~末期に病期が進行した患者さんには腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植)の説明や見学なども行います。7~10日前後の入院期間中に原疾患の評価、合併症評価、体液管理なども行います。ご家族、医師、スタッフと話し合いを重ね、腎代替療法についての選択を行い今後の方針についても決定していきます。その他、合併症(体液過剰や感染症、電解質異常など)などでの予期せぬ入院管理も行います。また腎炎の代表格であるIgA腎症を有する患者さんに対するステロイド点滴治療(2泊3日)も含まれます。
2番目は腹膜透析検査入院です。当院では2泊3日入院のうえ腹膜平衡試験(腹膜機能を評価)、アデクエストテスト(透析効率、残腎機能をみる検査)を行います。また入院中に患者さんの手技確認なども行っています。腹膜の状態は一人ひとり異なり、腹膜透析を続けている期間によって変化するため、腹膜や残った腎臓の機能を定期的に評価することが必要です。腹膜透析を行うための機能は十分か、期間ごとにどのように変化しているのかを評価し、十分な透析ができているか、腹膜休息が必要でないか、また血液透析の併用を含めた透析治療への移行を検討するのに役立てます。
3番目は血尿や蛋白尿が出現する慢性糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などを合併した慢性腎臓病患者さんに対する経皮的腎生検目的の入院です。確定診断をつけて、治療方針を決めていきます。検査だけであれば5日~7日の入院で、結果や治療方針の説明については後日外来で行うこともできます。
4番目は透析を受けていない慢性腎臓病や血液透析施行中の患者さんのシャント造設入院です。透析導入に必要なシャントの造設術や、透析中のシャントトラブルの対応も行っております。
5番目は尿蛋白が多量に排出されるネフローゼ症候群を発症した患者さんに対する、精査や方針検討のための入院です。合併症がないか全身精査を行い、ステロイド加療の有無について方針を検討し加療を行います。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 73 25.74 21.93 30.14 66.18
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 心室瘤切除術(梗塞切除を含む。) 単独のもの等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 37 27.32 21.69 45.95 69.32
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 31 2.00 2.75 0.00 70.32
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 28 17.29 11.06 7.14 76.04
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 26 27.46 28.08 50.00 70.62
当院では弁膜症、虚血性疾患、大動脈疾患など、心臓血管外科手術の全ての手術に対応可能です。24時間対応可能なオンコール体制を確立しており、緊急症例にも対応しております。また大動脈瘤に対するステント治療、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術、下肢静脈瘤に対するレーザー治療などの低侵襲治療も積極的に行っています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 81 10.83 9.39 0.00 34.40
120260xx01xxxx 分娩の異常 子宮破裂手術等 47 11.21 9.38 0.00 33.98
120170x101xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週未満) 子宮破裂手術等 46 33.39 37.40 0.00 32.41
120160xx01xxxx 妊娠高血圧症候群関連疾患 子宮破裂手術等 23 13.48 12.77 0.00 34.65
120170x001xxxx 早産、切迫早産(妊娠週数34週以上) 子宮破裂手術等 18 18.06 13.90 0.00 33.94
妊婦さんの中には、分娩予定日よりかなり早い時期に出産(早産)される方、あるいはその恐れのある(切迫早産)の方、出産年齢の高い方、双子の赤ちゃんを妊娠している方、糖尿病、高血圧症などの様々な内科的疾患をもっておられる方等を、ハイリスク妊婦と言い、通常(ローリスク)妊婦と異なり、妊娠、分娩中に、様々な管理や医療介入が必要となります。

早産については、近年その予知あるいは予測をすることが可能となり、早産に至る前の切迫早産の状態で、手術(頸管縫縮術)や子宮収縮抑制剤の投与等の入院管理を行い、早産を回避することも可能となってきました。

妊娠中期(20週前後)に子宮頸部(入口)が開き、流早産に至る頸管無力症という病態があります。このような病態が妊娠中期に認められた場合、あるいはそのような既往がある場合に子宮頸管縫縮術(シロッカー法)(K9062)を行うことがあります。

 赤ちゃんは、狭い母体の産道を通過して生まれてきます。赤ちゃんと産道は、ねじとねじ穴に例えることができます。出産に長時間を要する難産の原因として1)ねじがねじ穴にきちんとはまっていない(児頭の回旋異常)、2)ねじが固い(軟産道強靭)、ねじを回す力が弱い(微弱陣痛)の3つがあります。1)あるいは2)の場合は、最初から帝王切開を行う(選択的帝王切開)(K8982)ことがあります。一方、出産の経過中に、低酸素状態等が原因で赤ちゃんの心拍が低下する場合も帝王切開(緊急帝王切開)となります(K8981)し、赤ちゃんの頭が産道の出口付近に達している場合、吸引娩出術(K893)といって、赤ちゃんの頭に吸引カップと呼ばれる器械を装着し、出産になることもあります。

 当施設を含め、帝王切開による出産が増加する傾向にあります。妊婦さんが帝王切開を行い、次に妊娠した場合、前回子宮を切開した場所が脆弱化することがあります。そのような場合、陣痛がおきると脆弱化した部位が破れる(子宮破裂)可能性があります。このため、帝王切開を経験した多くの妊婦さんは、次回以降帝王切開を選択することが多くなっています。

 近年、体外受精によって妊娠する妊婦さんが増加しています。体外受精では、これまで認められなかった様々な産科合併症を発症することが分かってきました。分娩時の異常出血、分娩後に胎盤(後産)がはがれにくい癒着胎盤等です。体外受精による妊娠そのものもハイリスク妊娠としてとらえる必要があり、主に出血に対する処置、子宮内に風船のようなバルーンを挿入する、血管内に特殊な物質で血管を詰まらせる血管塞栓術、さらには子宮そのものを摘出する手術等です。

皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 95 10.27 7.68 1.05 75.57
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 24 6.00 4.01 0.00 54.75
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 15 15.27 9.61 6.67 75.27
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 13 5.46 3.21 0.00 59.62
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし 13 8.38 4.66 0.00 50.08
皮膚科は皮膚科全般に関する診療を行っています。
有棘細胞癌、基底細胞癌、乳房外パジェット病、悪性黒色腫など皮膚悪性腫瘍、皮膚良性腫瘍の手術加療目的に入院される患者さんが多いです。
皮膚悪性腫瘍は早期であれば手術で治療を行いますが、残念ながら進行された場合は抗癌剤治療や放射線治療を行います。
抗癌剤治療は導入を入院で行うことが多いのですが、その後通院治療に切り替える例が多数となっています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 68 2.79 6.53 0.00 25.51
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 17 2.00 8.18 0.00 62.59
03001xxx99x2xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 14 35.93 30.79 0.00 73.71
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 2あり 13 14.46 20.77 7.69 68.85
03001xxx97x0xx 頭頸部悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 12 4.00 10.69 0.00 65.50
放射線科は画像診断,画像下治療,放射線治療の3分野に分かれています。診断部門は主にCT・MRIを読影し専門的な解釈を加えて,院内の外来や病棟の医師に報告書を出しています.画像下治療(IVR:Interventional Radiology)は血管内にカテーテルと呼ばれる細い管を通して薬液を目的の場所に入れたり、血管を塞栓したりして出血を止めたりします。形成外科と協力体制が整っている血管腫、血管奇形に対する画像下治療は県外からも多くの患者さんが紹介されて来られます。放射線治療は悪性腫瘍に対する根治的もしくは緩和的治療を、それぞれ各科と協力・連携しながら行っています。耳鼻咽喉科と放射線科(画像下治療と放射線治療のコラボレーション)で頭頸部癌の治療を行っているのは我々の特徴とも言えるでしょう.
入院時の疾患別では、放射線治療としては頭頸部癌,転移性骨腫瘍、転移性脳腫瘍、乳がん、肺がんに対する根治的/緩和照射が多く、画像下治療として、高エネルギー外傷による緊急止血、静脈奇形の硬化療法、動静脈奇形、腫瘍、血管奇形、動脈瘤などからの出血、消化管出血、喀血、難治性鼻出血、産科出血、術後出血に対する塞栓術。子宮筋腫塞栓術、圧迫骨折の椎体形成術など多岐に渡って施行しています。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 51 20.75 14.41 1.96 60.18
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 32 17.41 11.15 0.00 58.75
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 31 13.94 6.66 0.00 54.39
100202xxxxxxxx その他の副腎皮質機能低下症 19 14.79 10.38 0.00 58.63
100250xx99x20x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 15 15.13 4.42 0.00 52.07
当科では糖尿病や内分泌疾患の診断と治療を行なっています。
糖尿病は、膵臓から分泌されるインスリンの作用不足により血糖値が高くなる病気です。長期間放置すると神経障害による手足のしびれや網膜症による失明、腎症による透析につながりうる怖い病気です。また、動脈硬化が進み、心筋梗塞、脳卒中、足の壊疽などの合併症の原因にもなります。2型糖尿病は、食べ過ぎや運動不足などを原因とする生活習慣病として知られていますが、なかにはインスリンを分泌する膵臓のβ細胞が免疫異常により壊れて発症する1型糖尿病もあります。また、膵炎・膵臓癌をはじめとする他の病気の影響で血糖値が上昇することもあります。当科では、病状を正確に診断した上で適切な治療薬の選択を行い、合併症の予防と健康な生活を送ることができるように治療を行なっています。

内分泌疾患は、ホルモンの作用に異常をきたす病気の総称です。多種多様な症状の原因となることがあり、早く正確に診断し、手術やお薬での治療を行うことが勧められます。ホルモンを産生する臓器には、下垂体や副腎などがあります。副腎は、血圧や血糖値を上げたり、ストレスをやわらげたりするホルモンを分泌しています。副腎の機能が低下すると倦怠感や食欲低下が見られ生活に支障をきたします。また、副腎には腫瘍も多くみられます。ホルモンを産生する腫瘍やホルモン産生はなくても悪性腫瘍は早期の治療が必要です。下垂体は脳の一部であり、副腎や甲状腺、性腺などのホルモン分泌、さらに身体の水分バランスをコントロールする司令塔です。この部分の腫瘍により、ホルモン調節が狂う疾患があり、手術可能な場合は脳神経外科に依頼して、摘出手術を行います。また、腫瘍やホルモンをコントロールする薬剤もありますので、手術をせずに内科的に治療が可能な疾患もあります。また、下垂体に炎症が起きた場合、ホルモン分泌が低下して、倦怠感や食欲不振が起こる場合があり、その場合は適切なホルモンを補充することで症状が改善していきます。このように当科では、下垂体や副腎の疾患を正確に診断し、適切な治療を行うことを心がけています。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 37 13.76 10.66 2.70 59.46
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 27 48.52 31.17 11.11 68.52
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 26 20.04 19.92 0.00 69.58
130030xx99x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 3あり 26 19.85 15.64 0.00 65.38
130030xx97x60x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 6あり 定義副傷病 なし 20 31.70 30.48 5.00 68.75
悪性リンパ腫は、リンパ節のがんで、比較的ご高齢の方に、多い病気です。日本の高齢化に伴い、患者さんは増加しています。悪性リンパ腫のなかに、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫があり、非ホジキンリンパ腫のほうが、患者さんが多いとされます。悪性リンパ腫は、抗がん剤、放射線治療が良く効く代表的ながんです。当院では、治療導入は入院で行い、副作用の程度を評価した後は、外来化学療法を行うことで、患者さんのQOLに配慮した治療を行っています。必要に応じて、造血幹細胞移植を行うことも可能です。 
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 16 9.31 11.87 68.75 66.13
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 3あり 14 31.50 37.28 28.57 69.71
050030xx99000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 2.09 9.81 0.00 62.64
050210xx9752xx 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 5あり 手術・処置等2 2あり - - 24.98 - -
050161xx9900xx 解離性大動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし - - 16.85 - -
※院内では、「高度救命救急センター」の名称としています。

高度救命救急センターでは、内因性疾患(病気)、外因性疾患(怪我)を問わず、緊急治療を必要とする重篤な救急患者を受け入れています。心筋梗塞を代表とする冠動脈疾患に対する緊急カテーテル検査・治療や、急性大動脈解離に対する緊急手術・集中治療、ショックや臓器障害を合併した重症感染症(敗血症)に対する集中治療、不整脈(脈の異常)に対する緊急治療など、様々な重篤な疾患に対して専門的な治療を行っています。
形成外科・顎顔面外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 35 3.66 2.94 0.00 62.97
140140xxxxxxxx 口蓋・口唇先天性疾患 19 15.42 8.84 0.00 12.16
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 17 2.88 4.17 0.00 3.35
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 手術・処置等2 なし 16 7.19 6.53 0.00 19.19
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 14 4.86 3.11 0.00 26.50
最近では、老若男女問わず眼瞼下垂や眼の周りの症例が多く、積極的に手術を行っています。
先天性疾患では、唇顎口蓋裂に対して、根本的治療からその修正及び骨切りなど幅広く手術を行っています。
当科は特殊外来として血管腫外来を行っており、単純性血管腫、いちご状血管腫等の血管腫が増加していますが、硬化療法や手術、レーザー治療と治療法を選択しながら積極的に治療を行っています。またレーザー外来も行っており、先天性母斑症、太田母斑、異所性蒙古斑、扁平母斑等の母斑症も多く、積極的にレーザー治療を行っています。 
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 141 13.85 10.47 0.00 68.83
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 29.54 - -
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 縦隔悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし - - 9.26 - -
040050xx97x0xx 胸壁腫瘍、胸膜腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし - - 12.44 - -
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 - - 8.82 - -
当科で扱う主な疾患は原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、縦隔疾患、気胸、膿胸、胸壁腫瘍、中枢気道狭窄症などです。
当院では呼吸器病センターの中に呼吸器専門の外科・内科・放射線科があり、これらが合同で複数の視点から各症例に最適と考えられる治療方針を検討しています。特に肺癌の治療では手術、薬物療法、放射線療法などを組み見合わせた集学的治療が必要であり、各々の分野が日進月歩に変化していますので複数の科で検討会を設けることが大切です。肺癌に対する手術方法はアプローチ方法(胸腔鏡下手術、ロボット支援胸腔鏡下手術、開胸手術)と切除肺の範囲(標準手術、拡大手術、縮小手術)の組み合わせを、病状の進行程度と患者さんの全身状態から最も適した術式を症例ごとに選択します。また地域医療を充実させるために欠かせない医療の質とマンパワーを維持するために、大学病院と関連医療機関で連携して手術手技教育を行い、若手医師のリクルートにも力を入れています。
呼吸器外科専門外来は月曜日~金曜日まで毎日開いており、初診は紹介状持参の上でご来院ください。時間帯・混み具合・学会時期などで変動がありますので、地域医療連携室へご連絡頂ければ受診予約がスムーズにできます。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 28 3.11 2.78 0.00 4.07
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 28 12.11 7.74 17.86 13.46
060570xx99xxxx その他の消化管の障害 手術なし 12 6.92 7.24 0.00 7.58
060170xx02xxxx 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 10 3.10 7.84 0.00 2.30
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.99 - -
当科は男児の鼡径ヘルニア(股の部分の脱腸)に対する根治術や、女児では、より侵襲の少ない腹腔鏡による鼠径ヘルニア根治術を行っています。臍ヘルニア(でべそ)や停留精巣などのよく見られる疾患の根治術に加え、胆道閉鎖症や胆道拡張症、鎖肛(肛門が閉鎖する)などの頻度の少ない症例も取り扱っています。当科の特色として、安全な腹腔鏡手術を提供すべく小児専門の内視鏡外科認定医が常駐しています。また、近隣の重症心身障碍児施設から胃食道逆流症や嚥下障害に対する検査入院、便秘や直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病に対する消化管機能検査を目的とした検査入院も行っています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx97x6xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 6あり 17 17.76 14.55 0.00 59.94
06007xxx97x00x 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 10 10.40 11.68 0.00 66.20
060060xx99030x 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし - - 6.55 - -
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし - - 12.97 - -
060020xx99x0xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし - - 10.44 - -
※院内では、「がん集学治療センター」の名称としています。

食道、胃、膵臓、胆道、大腸などには、癌が発生することがあります。早期発見して、早期に手術することが最も望ましいとされますが、実際には進行して見つかり、手術が出来ないこともあります。そのような場合、癌の種類に応じて、最も効果があり、最も副作用の少ない抗がん剤を選択して、患者さんの治療を行っています。
乳腺・内分泌外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 69 10.78 10.15 2.90 61.71
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 18 7.61 5.88 0.00 61.67
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 11 2.36 6.37 0.00 62.18
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 10 4.20 4.10 0.00 46.90
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり - - 3.94 - -
当診療科は地域がん診療連携拠点病院として主に乳がんの診療を行われています。外科的治療として行われた「乳房の悪性腫瘍:いわゆる乳がん」に対する標準的手術について、上記の診断群分類別患者数表の中に示しているように、『090010xx010xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 69例 と 090010xx02xxxx 乳房部分切除術(腋窩リンパ節郭清を伴わない) 18例、そして、090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術 11例 』が、最も多く計88例を行いました。この3種類手術の方法について以下に説明します。
① 「 DPCコード 090010xx010xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの)」:この手術は腫瘍径の小さいものに対して行い、乳頭乳輪を残して、乳癌を含む部分を広めに切除する方法です。乳房温存術とも言います。腋窩リンパ節郭清(わきのリンパ全てを摘出)は主に二つのケースが含まれます。1):手術中の検査でわきの下のリンパ節を一部のみ摘出(センチネルリンパ節生検)でがん細胞が確認されたもの、2):手術前検査ですでにわきのリンパ節が明らかにがんの転移が指摘されているものに対しては、腋窩のリンパ節に対して全てを摘出(腋窩リンパ節郭清)します。
② 「DPCコード090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除(腋窩郭清を伴わないもの)」は、腋窩リンパ節郭清(わきのリンパ節)伴わないものは、わきのリンパ節の一部のみ摘出(センチネルリンパ節生検)し、検査してリンパ節にがんの転移を認められないものに対して、腋窩リンパ節郭清を実施しないことにより、手術後のリンパ浮腫(腕のむくみ)などの合併症を減らすことが可能です。通常乳房温存術後には術側の残った乳房に対して放射線治療を行うことにより、乳房全摘と同等の治療成績が得られます。
以上の二つの術式が当院での最も一般的な乳がんの乳房部分切除(温存)手術の方法です。在院日数は①腋窩リンパ節郭清を伴うものが平均10.78日で、②腋窩リンパ節郭清を行わないものは平均約7.6日とやや短い入院となります。
その他の手術として、乳がんの局所再発やリンパ節再発(DPCコード:090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり 処置)、良性腫瘍など(DPCコード:090020xx97xxxx乳房の良性腫瘍 手術あり)に対し、摘出術を行っており、その際には短期入院(平均約2.36-4.2日)となります。また、進行転移再発乳がんに対しては手術せずに抗がん剤治療などのために短期的に入院することはあります。入院期間は平均3.2日でした。(DPCコード:090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置なし等)術後の転院率は低く、ほとんどの患者さんが直接自宅退院できています。自宅での日常生活がリハビリになりますので、早期に社会復帰ができることが乳がん手術の特徴です。また、乳がん治療を受けた患者の平均年齢は60.8-61.71であり、これは一般的に全国の乳癌好発年齢と一致しています。
精神神経科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 79 2.00 2.03 0.00 46.76
010300xxxxxxxx 睡眠障害 46 2.00 4.42 0.00 23.43
070430xx97xxxx 神経異栄養症、骨成長障害、骨障害(その他) その他の手術あり - - 8.66 - -
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 35.93 - -
170040xxxxxxxx 気分[感情]障害 - - 19.03 - -
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠呼吸障害のなかで最も頻度が高く、高血圧、糖尿病、心疾患などと大きな関係があると言われ、診断・治療に関して専門的医療が必要とされています。
当院では統合失調症や気分障害をはじめとした種々の精神疾患の加療をおこなっています。当院の特徴に、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーといった睡眠障害専門外来があります。日本睡眠学会の専門医療機関に認定されているため、不眠、過眠、睡眠時の異常行動や無呼吸などの睡眠障害の精査加療を目的として、県内外より多くの方が当院を訪れ、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)や反復睡眠潜時検査(MSLT)等を多く実施しています。

消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 86 20.34 14.93 11.63% 71.15
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 79 16.65 18.34 1.27% 69.20
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 63 17.75 15.76 9.52% 72.90
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 39 21.46 9.09 0.00% 70.36
060050xx01xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 2区域切除以上であって、血行再建を伴うもの等 35 22.54 21.66 5.71% 71.29
【肝胆膵外科】
当科における肝・肝内胆管の悪性腫瘍に対する肝切除は、令和3年度で132例、そのうち腹腔鏡手術が73例です。高難度手術とされる区域切除や葉切除でも身体的負担の少ない腹腔鏡手術を積極的に行っています。また、発見時に切除できない高度に進行した肝癌に対して、化学療法を行った後に根治切除を行う集学的治療も肝臓内科と連携し積極的に取り組んでいます。

【胃大腸外科】
当院での胃疾患手術では、悪性腫瘍に対する胃切除術が多く行われています。そのほとんどが胃がんに対する根治切除術で,表に示される(幽門側)胃切除術が最も多く,他に胃全摘術や噴門側胃切除術を行なっています。そのほかの悪性腫瘍に対する胃切除術も含めると,毎年100例近くの胃切除術を行なっています。多くの患者さんが手術の2〜5日前に入院し、手術後は2週間前後で退院されています。退院前よりご家族とともに家での食事の取り方の指導を受けられており、多くの方が直接ご自宅に退院されています。

【食道外科】
食道疾患全般への手術療法を行っています。食道癌に対してはこれまで開胸による切除術を行って参りましたが、2020年1月から胸腔鏡下切除術を導入しました。従来の開胸術と比べ患者さんへの侵襲も軽いことが特徴です。
また、術前および術後補助化学療法や切除不能高度進行癌への化学放射線療法や良性疾患(食道裂孔ヘルニア、食道アカラシア、特発性食道破裂など)への手術も積極的に行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 147 17 32 20 32 34 1 8
大腸癌 89 44 74 46 36 44 1 8
乳癌 47 33 - - - 30 1 8,7
肺癌 106 41 191 289 360 143 1 8,7
肝癌 61 36 33 13 28 389 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【胃癌】胃癌治療ガイドラインを基本とし、本人やご家族と話し合いながら治療法を選択しています。胃癌も早期の段階で、みつかる症例が増えており、StageI胃癌のうちの一部の症例にはEMR(内視鏡的粘膜切除術)やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡的治療が行われます。しかし、内視鏡的治療で非根治切除となった症例や適応とならなかった症例には、胃切除術が行われます。StageII・III胃癌に対しては胃切除術を行い、症例により術後の補助化学療法を行います。これらの症例に対しでも腹腔鏡下に胃切除術を行っています。StageIV胃癌や再発症例に対しては原則的に手術は行わず、化学療法を行っています。

【大腸癌】大腸癌の初発症例の治療としては手術での治療が主流です。手術のアプローチ方法の一つとして腹腔鏡手術が導入され、患者さんの術後の疼痛が少なく回復が早くなるという低侵襲手術が主流となっていますが、症例によっては開腹手術を行うなど、患者さんにとってより良い手術術式を選択しています。また、当院消化器内科ではStage Iのうち大腸内視鏡を利用して内視鏡的に癌を切除(リンパ節郭清術の必要がない早期癌症例)することも行っています。この治療方法は内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMD)と呼ばれており、これも低侵襲治療となり患者さんに福音となっています。また、Stage IV症例のなかで切除できない症例や再発症例などに対し患者さんの病状に応じて、化学療法や放射線治療を積極的に実施し集学的で個別的な治療を行っています。

【乳癌】
近年、乳がんに対する社会認知が高まり、検診によって発見される症例も増えてきています,そのため、手術可能なstage I-IIの早期症例が多くなり、stageIII-IVの進行症例が減少傾向にあり、今もその傾向が続いています。当院の乳癌患者も同様にstage I-IIの早期症例は2/3以上を占めています。外科的治療法などについては前述をご参照ください。当院の乳癌進行(stageIII-IV)乳がんや再発患者さんに対しては、抗がん剤などによる化学療法の後に、がんの局所出血や皮膚潰瘍などをコントロールするために行われます。乳がんに対する集学的治療の一環です。

【肺癌】
UICC病気分類とは国際がん連合(UICC)によって定められた国際的な悪性腫瘍の進行度を示す病期分類です。治療方針決定の概要は、Stage I, IIとIIIA期の一部が手術の適応であり、Stage IIIA, IIIBは化学療法と放射線療法を同時併用する化学・放射線療法の適応、Stage IVは化学療法と考えられます。勿論これには例外も数多く存在し、症例ごとに検討してゆきます。また、術後に切除した組織を調べて得られる病理学的病期に基づいて、術後に化学療法を追加することも多くあります。癌細胞の種類、進み具合、全身状態から総合的に治療方針を決定しなければなりません。肺がんは多くの場合無症状のため早期発見が難しいとも言われ、健診や他疾患で撮影したCT写真で偶然みつかる場合も多い疾患です。

【肝癌】
上記統計は久留米大学病院における原発性肝癌(肝細胞癌、肝内胆管癌)例数です。原発性肝がんの治療には切除、ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術、肝動注、放射線治療、肝移植などがありますが、多くの方はB型やC型ウイルス性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎などの慢性の肝障害を合併しており、がんの進行程度と肝機能障害の程度のバランスをとりながら適切な治療法が選択されます。Stageが進行してくると複数の治療を併用していく集学的治療を行う場合もありますが、その成績も年々向上しております。一方で、原発性肝癌は初発がんを根治的に治療しても、肝移植以外での治療では発がん母地となる慢性的に障害された肝臓は残ることになり、再度新たながんができることが多く、再発率が高率になります。しかしながら、再発を早期に発見できれば、再度根治治療ができ長期生存が可能となります。ウイルス性肝炎を合併している場合は、抗ウイルス治療により再発率や肝障害の進行を抑えることが可能となります。このように原発性肝がんにおいては治療後も綿密な経過観察や状況に応じた適切な治療が大事です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 15 20.60 77.33
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
元来、当院の呼吸器の入院は肺がんと間質性肺炎が多くを占めます。肺炎に関しての入院では、肺がん、COPD、間質性肺炎や気管支拡張症などの基礎疾患を有することが多くなっています。当院は市中病院やクリニックと異なり超高齢者や若年者の症例は少ない傾向にあります。入院になる症例は、呼吸器疾患の基礎疾患ばかりではなく、糖尿病や循環器疾患で通院している症例も多くなっています。入院になる症例は、比較的全身状態は良好ですが、呼吸器基礎疾患によって酸素飽和度の低下を認めるケースや併存症のコントロールが必要な場合があります。このような理由で、中等度の肺炎での入院の頻度が高く、入院も2週間前後となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 52 23.44 71.27 39.34
その他 - - - -
当院では随時脳卒中患者を受け入れておりますが、重症度によって脳神経外科病棟か救命センターいずれかで対応しております。どちらも脳神経外科専門医が常駐していて、患者さんの状態に合わせた集中治療を提供しております。特に脳梗塞においては発症からどれくらいの時間で治療開始できるかが重要であり、適応を満たせばt-PA治療のみならず血管内治療による血栓回収療法を積極的に行い、患者さんの予後改善に努めています。
また無症状でも頚部内頸動脈の狭窄は動脈硬化を背景に進行し、重篤な脳梗塞の原因になる可能性があります。この病変に対して十分な評価を行い、必要性に応じてステント留置術などの血管形成術を行うことで脳梗塞発症のリスクを減らすことにも務めています。
もやもや病は若年に発症する稀な脳血管の閉塞・狭窄を来す疾患ですが、当科の専門領域であることもあって患者数は多く十分なノウハウがありますので、この疾患に対しても最善の治療を提供できると思います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 479 1.07 1.90 0.42 73.23
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 171 1.17 10.79 0.00 61.91
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 149 1.09 5.74 0.67 69.79
K2683 緑内障手術(濾過手術) 53 1.25 13.53 0.00 68.81
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 40 0.98 12.05 2.50 64.90
白内障とは眼内の水晶体(カメラで例えるとレンズ)が濁る病気です。原因として多いものは加齢性によるもので、一般的に老人性白内障と呼ばれます。他に白内障が生じる原因としては先天性のもの、外傷・アトピーによるもの、薬剤や放射線によるのも、糖尿病など他の体の病気によるもの、眼の炎症に続いて生じるものなどが挙げられます。進行した白内障に対して手術加療を行っております。当科では入院加療を基本としています。

緑内障は視神経が障害され視野が狭くなる病気です。眼の中の液体(房水)の産生量と排出量のバランスが崩れ、眼圧が異常なレベルにまで上昇して視神経が障害される場合と、眼圧の上昇は正常範囲内にとどまっているにもかかわらず、視神経がその圧に耐えられず障害される場合があります。点眼治療ではコントロールの難しい患者様に流出路再建術、濾過手術、緑内障インプラント手術などを行っております。また、 眼圧は一日のうちでも時間帯によって変動(日内変動)があります。当院では1泊2日にて眼圧日内変動検査を行うことで患者様の緑内障の病型や個々に適した治療方針を決定しております。

眼内の網膜(カメラで例えるとフィルム)には様々な疾患があります。黄斑上膜、黄斑円孔などの黄斑疾患や糖尿病網膜症、裂孔原性網膜剥離、増殖硝子体網膜症、眼内炎などの網膜疾患に対して硝子体手術を行っています。緊急性のある裂孔原性網膜剥離などはできるだけ早急に手術を行うようにしています。

近年新型コロナウイルス感染症の影響で急を要さない症例は入院までの待機時間が長くなる傾向にあります。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

上表は、久留米大学病院 眼科の手術上位症例(対象:令和3年4月1日~令和4年3月31日の退院患者)です。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 126 3.41 11.82 3.17 74.01
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 116 1.44 7.76 0.86 74.31
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 105 1.14 3.23 0.00 68.09
K697-31ロ 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートル以内のもの)(その他のもの) 84 1.70 6.62 1.19 75.26
K526-22 内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 48 1.75 7.60 0.00 71.25
K6152
「血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)」は、肝内の悪性腫瘍を栄養している血管に対しカテーテルを挿入し、抗がん剤と塞栓物質を投与して血流を遮断させ、肝がんを死滅させる治療を受けるために入院された患者さんです。

K6532
「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)」は胃、十二指腸の早期がんや腺腫(良性腫瘍)に対し内視鏡を用いて病変部を切除する治療です。病変部以外の胃、十二指腸を切除しないため、胃や十二指腸が残ったままであり、治療後の患者さんのクオリティーオブライフ(生活の質)が保たれます。

K7211
「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)」は、大腸の腺腫(良性腫瘍)や早期がんに対し内視鏡を用いて治療をするために入院された患者さんです。病変部以外の大腸を切り取ることがないので治療後の患者さんのクオリティーオブライフ(生活の質)が保たれます。

K697-31ロ
「肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)(2センチメートル以内のもの)(その他のもの)」は、肝内の悪性腫瘍に対し、皮膚の上から超音波(エコー)で観察しながら針を刺し、針につながれた機械を通じて高周波を発生させ、腫瘍を死滅させる治療をするために入院された患者さんです。

K526-22
「内視鏡的食道粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層剥離術) 」は食道の早期がんや前がん病変に対し内視鏡を用いて病変部を切除する治療です。外科的手術よりもかなり負担が軽減され、病変部以外の食道を切除しないため、治療後の患者さんのクオリティーオブライフ(生活の質)が保たれます。
心臓血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 226 2.12 3.71 0.00 65.34
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 87 4.39 3.57 0.00 69.78
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 71 2.20 3.27 1.41 59.80
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 52 10.94 15.31 11.54 84.37
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 49 4.53 8.88 4.08 73.41
心臓・血管内科において実施している主な手術は、種々の不整脈疾患に対する「経皮的カテーテル心筋焼却術」が最も多く、次いで冠動脈疾患の治療である「経皮的冠動脈ステント留置術」になります。いずれもカテーテル手術に分類されます。カテーテル手術とは、局所麻酔のもと動脈内あるいは静脈内にカテーテルを通して行う治療であり、外科的手術に比較して侵襲が少ないため、患者への負担が少なく、平均在院日数も短く治療可能であることが特徴です。「経皮的カテーテル心筋焼却術」は、不整脈を引き起こす異常な心筋の一部を、カテーテルを使って焼却し、正常な心臓のリズムを回復させる手術です。「経皮的冠動脈ステント留置術」は、狭心症や心筋梗塞の原因である狭くなった心臓の血管(冠動脈)を血管の内側からバルーン(風船)やステント(金属)で拡げ、心臓の血流を回復させる治療です。さらに、内科で行う手術として、「ペースメーカー移植術」があり、これは、脈が遅くなることや正常な規則的リズムを保てなくなることによる心臓の異常がおこる不整脈に対して行われる手術で鎖骨の下の血管から心臓内部にリード線を挿入して心臓の正常なリズムを回復させます。手術後には縫合した傷の修復や、心臓内のリード線が安定するために安静が必要であり、状況により異なりますが平均約2週間の入院期間が必要です。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 122 2.53 16.63 86.07 70.65
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 78 1.74 16.95 85.90 66.53
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 64 2.36 15.45 75.00 71.91
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(大腿) 等 41 1.85 7.34 2.44 56.54
K188-2 硬膜外腔癒着剥離術 37 0.00 1.05 2.70 67.89
肩こりや四肢のしびれ、腰痛や下肢痛の原因となる脊椎疾患に対して多くの手術を行っています。低侵襲手術などの治療法の進歩により、かつては治療対象外とされていた重症で高難度の例、リスクの高い例にも生活の質を改善するために手術を選択することが増えています。糖尿病や高血圧など、治療中の病気がある場合には、手術の前に追加の検査や治療を受けていただくことがあります。
高齢者の大腿骨頚部骨折や椎体圧迫骨折さらには骨盤骨折の割合が増加しており、かつ高齢化に伴う骨粗鬆症の増加により複雑で高難度の骨折が増えています。重症かつ難易度の高い骨折に対して、専門的で高度な特殊外傷手術を行います。また、ドクターヘリで搬送しなければならないような、多発骨折、骨盤骨折、脊髄損傷などの重症の外傷患者さんの高難度手術例も県内外から受け入れています。
鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 65 1.29 5.18 1.54 41.66
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 52 1.35 5.63 0.00 23.62
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 31 1.81 4.77 0.00 34.97
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 31 1.13 6.74 0.00 70.84
K3932 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡によるもの) 27 1.63 2.59 0.00 64.70
入院患者さんで最も多い病気は頭頸部悪性腫瘍です。頭頸部悪性腫瘍は舌がんなどの口腔がん、咽頭癌、喉頭がん、鼻・副鼻腔がん、外耳道がんなどの聴器がん、唾液腺がん、甲状腺がんなど多岐に渡ります。近年は主に咽頭や喉頭の進行がんに対して抗がん剤を投与し、縮小効果が得られた症例には手術ではなく、放射線治療を主体とする治療が増え、臓器を温存してがんを治せる症例が増えてきました。その一方で、早期がんに対しては患者さんに負担の少ない手術を行っています。咽頭癌や喉頭癌では内視鏡下の経口的レーザー切除や、ダ・ビンチを用いたロボット支援手術も行えるようになりました。再発症例には免疫チェックポイント阻害薬を中心とした薬物療法を行い、生存期間の延長が期待できるようになりました。光免疫療法も行っています。甲状腺や耳下腺・顎下腺の腫瘍に対しては手術主体の治療になります。慢性中耳炎や中耳真珠腫の患者さんも多く、治療として鼓室形成術を行っています。従来の手術と比べて、耳後部切開を必要としない耳内からの内視鏡下の低侵襲手術が増え、入院期間は短くて済むようになりました。口蓋扁桃摘出術やアデノイド切除術も数多く行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 142 2.22 8.51 2.11 73.39
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 61 1.48 6.97 1.64 63.64
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 55 2.60 14.24 1.82 70.71
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 47 2.02 13.28 0.00 67.17
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 32 1.63 10.09 3.13 73.22
泌尿器悪性腫瘍(腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん)や 尿路結石症に対する治療症例が多いのが特徴です。当科では尿路結石に対する内視鏡下でのレーザー破砕術を早くから導入しており、多くの症例に対する治療を経験しています。また、高齢化に伴い泌尿器悪性腫瘍の罹患数は年々増加しています。当科では前立腺がんや腎がんに対するロボット支援下手術ならびに鏡視下手術、膀胱がんに対する経尿道手術や新膀胱造設を併用した根治手術を積極的に行っており、また前立腺がんに対する密封小線源治療も多数実施しております。一方で、進行したがんに対する抗がん剤治療のみならず分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬など新しい薬剤を用いた全身治療も多数例行っており、治療成績の向上に寄与しています。このように泌尿器科領域の治療法は近年大きく進歩していますが、当科では特に臓器機能温存や早期の社会復帰や患者さんのQOLを重視した低侵襲な治療を提供することに努めています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 78 4.94 12.67 3.85 58.05
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 61 1.25 6.25 0.00 44.75
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 43 5.21 15.35 4.65 57.88
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 38 0.00 1.00 0.00 33.26
K867 子宮頸部(腟部)切除術 34 1.18 2.24 0.00 43.03
子宮頸部異形成(前がん病変)は若年女性(20代-30代)に非常に増えています。子宮頸部切除術とは子宮頸部異形成に対して子宮の出口を円錐状に切除し、子宮を温存する方法で子宮頸部円錐切除術と呼ばれます。一方レーザー照射治療とは、切除を行わず異形成を治療する方法で、治療後の妊娠、出産への影響がさらに少ない治療法です。全ての患者さんにレーザー照射治療(蒸散術)が可能というわけではありませんので、条件を満たす場合に適応となります。
子宮悪性腫瘍手術とは子宮体がん、子宮頸がんに行われる手術で病変の小さなもの、早期と考えられる例にはより傷が小さく、入院が短期間で済む腹腔鏡下手術も可能です。また、ロボット支援下内視鏡手術も保険適応となり、当院でも導入しています。子宮附属器腫瘍摘出術とは卵巣腫瘍に対して行われる手術です。良性の卵巣腫瘍では腹腔鏡下かつ卵巣機能を温存することも可能です。悪性の場合には開腹でより広い範囲の切除を行う必要があります。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 60 8.32 25.12 53.33 70.00
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 31 3.48 13.97 12.90 76.32
K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術 30 0.00 1.00 0.00 70.50
K5551 弁置換術(1弁のもの) 20 5.55 19.25 40.00 67.95
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 15 9.60 16.33 6.67 84.40
当院では弁膜症、虚血性疾患、大動脈疾患など、心臓血管外科手術の全ての手術に対応可能です。さらに大動脈瘤に対するステント治療、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術、下肢静脈瘤に対するレーザー治療などの低侵襲治療も積極的に行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 66 6.68 37.08 15.15 57.29
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 39 3.33 16.46 7.69 58.38
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 23 3.22 13.70 30.43 71.52
K1781 脳血管内手術(1箇所) 22 4.55 10.18 4.55 64.27
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭による) 等 16 4.13 13.19 25.00 76.19
当科では脳神経外科疾患手術全般を行っておりますが、それらの中でも脳血管障害、脳腫瘍、脊髄・脊椎疾患に対する治療を多く行っております。
クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤に対する治療は日々進歩しており、多くの症例で開頭せずにカテーテルで治療することが可能となっております。当科では基本的に開頭手術、カテーテル手術どちらも治療可能でありますがなるべく患者さんのご希望に沿えるようにしております。しかしながら動脈瘤の大きさや形、部位によっては開頭クリッピング術のほうが安全に治療でき治療の安全性が高いと判断されるものもあります。それぞれの治療の利点・欠点を評価した上で治療方法を選択し患者さんと十分な話し合いを行って治療方法を提示させていただきます。何がベストな治療法かということを十分納得していただいて治療させていただきます。
脳腫瘍では組織分類別に最善な治療法が異なります。手術が必要な患者さんには最新のmodalityを用いた安全かつ効果的な摘出術を提供しております。最新のナビゲーションシステムを用いて正確に摘出し、術中に光により悪性脳腫瘍を治療するPDTという治療法、など最新の治療方法を導入し対応しています。また手術ではなく放射線・化学療法などの治療を中心に行うほうが安全かつ効果的な疾患も多く存在し患者さんに合わせた十分な検討を行い適切な治療方法を決定しています。
脊椎は頸椎、腰椎を問わず体を支え、脊髄および神経を保護しながら全身の運動・感覚情報を出入力する重要な部位です。高齢者では脳に限らず脊髄が進行する歩行障害やしびれの原因となっていることがあり、正確な診断と適切な治療が求められますが、この領域もカバーしております。
手術別にみますと良性、悪性問わず脳腫瘍に対する腫瘍摘出術を最も多く行っております。実際のところ脳腫瘍の手術数は術式の異なる経鼻内視鏡手術や腫瘍生検術、広範頭蓋底手術などをあわせると年間100例近い症例数があります。脳血管内治療は破裂・未破裂脳動脈瘤に対する治療だけでなく、狭窄・閉塞性疾患に対するステント留置術や血栓回収治療まで広くカバーしています。現在は限られた施設でしか行えないフローダイバーター留置術も日常的に治療しています。脊椎疾患では前方アプローチ、後方アプローチ、固定の有無など術式を問わず患者さんに提供が可能であり、最適な手術方法を検討した上で術中モニタリング下に行っております。慢性硬膜下血腫は高齢者の認知症や麻痺および歩行障害の原因となる疾患の一つですが、局所麻酔下の手術で症状の改善が期待できます。地方の医療圏を担う大学病院であることから、このような高齢者に頻度の高い疾患に対しても柔軟に対応しています。症状の完全な入院日数や転院に関しては疾患の程度にもよりますが、疾患にかかわらず術後2週間以内の自宅退院を目指しております。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 123 9.76 8.47 0.00 34.03
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 117 6.50 8.56 0.00 33.68
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 16 1.38 5.44 0.00 33.63
K9091イ 流産手術(妊娠11週までの場合)(手動真空吸引法によるもの) - - - - -
K8963 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時)(腟円蓋に及ぶもの) - - - - -
妊婦さんの中には、分娩予定日よりかなり早い時期に出産(早産)される方、あるいはその恐れのある(切迫早産)の方、出産年齢の高い方、双子の赤ちゃんを妊娠している方、糖尿病、高血圧症などの様々な内科的疾患をもっておられる方等を、ハイリスク妊婦と言い、通常(ローリスク)妊婦と異なり、妊娠、分娩中に、様々な管理や医療介入が必要となります。

、早産については、近年その予知あるいは予測をすることが可能となり、早産に至る前の切迫早産の状態で、手術(頸管縫縮術)や子宮収縮抑制剤の投与等の入院管理を行い、早産を回避することも可能となってきました。

妊娠中期(20週前後)に子宮頸部(入口)が開き、流早産に至る頸管無力症という病態があります。このような病態が妊娠中期に認められた場合、あるいはそのような既往がある場合に子宮頸管縫縮術(シロッカー法)(K9062)を行うことがあります。

 赤ちゃんは、狭い母体の産道を通過して生まれてきます。赤ちゃんと産道は、ねじとねじ穴に例えることができます。出産に長時間を要する難産の原因として1)ねじがねじ穴にきちんとはまっていない(児頭の回旋異常)、2)ねじが固い(軟産道強靭)、ねじを回す力が弱い(微弱陣痛)の3つがあります。1)あるいは2)の場合は、最初から帝王切開を行う(選択的帝王切開)(K8982)ことがあります。一方、出産の経過中に、低酸素状態等が原因で赤ちゃんの心拍が低下する場合も帝王切開(緊急帝王切開)となります(K8981)し、赤ちゃんの頭が産道の出口付近に達している場合、吸引娩出術(K893)といって、赤ちゃんの頭に吸引カップと呼ばれる器械を装着し、出産になることもあります。

 当施設を含め、帝王切開による出産が増加する傾向にあります。妊婦さんが帝王切開を行い、次に妊娠した場合、前回子宮を切開した場所が脆弱化することがあります。そのような場合、陣痛がおきると脆弱化した部位が破れる(子宮破裂)可能性があります。このため、帝王切開を経験した多くの妊婦さんは、次回以降帝王切開を選択することが多くなっています。

 近年、体外受精によって妊娠する妊婦さんが増加しています。体外受精では、これまで認められなかった様々な産科合併症を発症することが分かってきました。分娩時の異常出血、分娩後に胎盤(後産)がはがれにくい癒着胎盤等です。体外受精による妊娠そのものもハイリスク妊娠としてとらえる必要があり、主に出血に対する処置、子宮内に風船のようなバルーンを挿入する、血管内に特殊な物質で血管を詰まらせる血管塞栓術、さらには子宮そのものを摘出する手術等です。

形成外科・顎顔面外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 21 0.05 2.10 0.00 65.48
K2193 眼瞼下垂症手術(その他のもの) - - - - -
K2192 眼瞼下垂症手術(筋膜移植法) - - - - -
K0591 骨移植術(軟骨移植術を含む。)(自家骨移植) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25未満) - - - - -
眼瞼下垂は疾患数でも多いですが、手術件数においても多くなっています。眼瞼下垂の治療としては多様な手術法がありますので、原因、年齢、性別および症状に応じて手術法を決定しています。
また、口唇裂や口蓋裂および顎裂などの症例数が増えたことで、鼻中隔や外鼻変形により骨や軟骨移植をされる方も多くなっております。更に皮膚悪性腫瘍や瘢痕形成術が多くなっていることで、全層植皮術も多くなっております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 100 1.19 7.73 1.00 75.80
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 等 16 1.00 4.00 0.00 41.44
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 13 1.00 2.46 0.00 39.69
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上,12㎝未満) 等 11 1.36 7.82 0.00 62.18
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) 等 - - - - -
皮膚科で行われる手術では、様々な部位に発症した皮膚悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)が最も多く、母斑や良性腫瘍に対する切除(皮膚,皮下腫瘍摘出術)も行っています。切除後の再建方法として植皮術や皮弁作成術も当科で行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 102 3.61 12.25 0.00 69.36
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 27 2.41 5.59 0.00 67.11
K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 13 2.92 12.08 0.00 67.31
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 - - - - -
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術 - - - - -
当科で扱う主な疾患は原発性肺癌、転移性肺腫瘍、良性肺腫瘍、縦隔疾患、気胸、膿胸、胸壁腫瘍、中枢気道狭窄症などです。
当院では呼吸器病センターの中に呼吸器専門の外科・内科・放射線科があり、これらが合同で複数の視点から各症例に最適と考えられる治療方針を検討しています。特に肺癌の治療では手術、薬物療法、放射線療法などを組み見合わせた集学的治療が必要であり、各々の分野が日進月歩に変化していますので複数の科で検討会を設けることが大切です。肺癌に対する手術方法はアプローチ方法(胸腔鏡下手術、ロボット支援胸腔鏡下手術、開胸手術)と切除肺の範囲(標準手術、拡大手術、縮小手術)の組み合わせを、病状の進行程度と患者さんの全身状態から最も適した術式を症例ごとに選択します。また地域医療を充実させるために欠かせない医療の質とマンパワーを維持するために、大学病院と関連医療機関で連携して手術手技教育を行い、若手医師のリクルートにも力を入れています。
呼吸器外科専門外来は月曜日~金曜日まで毎日開いており、初診は紹介状持参の上でご来院ください。時間帯・混み具合・学会時期などで変動がありますので、地域医療連携室へご連絡頂ければ受診予約がスムーズにできます。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 69 6.26 17.45 4.35 71.46
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 59 0.68 1.92 5.08 72.27
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 15 4.73 23.60 0.00 66.00
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 13 0.15 1.62 0.00 74.00
K6147 血管移植術(その他の動脈) - - - - -
当科では直接透析業務に従事する腎臓内科医が内シャント設置術、経皮的シャント拡張術、腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術を行っています。他病院と比べ腹膜透析関連の手術が多いことが特徴です。
1番目の内シャント設置術は、血液透析が可能となる血管を作成する手術です。新規の血液透析患者さんや、血管拡張術が困難なシャント閉塞の症例に対する再造設もこれに含まれます。

2番目の経皮的シャント拡張術、血栓除去術はバスキュラーアクセスのトラブル(主にシャント狭窄)に対し行われますが、当院の外来・入院患者さんだけでなく、近隣透析クリニックからの治療依頼も受けております。基本的には1泊2日の入院で行っており、拡張した血管が翌日の透析で使用可能であることを確認し退院となります。

3番目は連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術で、腹膜透析を導入する際に行います。
腹膜透析とは自分の体にある“腹膜”を介して透析液により血液をきれいにする透析です。自分の腹腔内に透析液を注液し、腹膜を介して過剰な水分や老廃物を交換させます。血液透析よりも残っている腎臓の機能をより長く保つことができますし、在宅透析ですのでライフスタイルに合わせて行うことができることも特徴です。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 44 0.02 36.23 6.82 0.00
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 31 2.00 3.23 0.00 8.19
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) - - - - -
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) - - - - -
当科においては13の専門分野のスペシャリストが小児の内科的疾患を幅広く診療していることが特徴です。中でも循環器グループにおいては、動脈管開存症、心房中隔欠損症等のカテーテル治療の症例数が非常に多く、低侵襲の治療を可能にしております。川崎病は、難治例の治療経験も豊かです。新生児グループは、総合周産期母子医療センターを有しており、早産に伴う2500g未満の低出生体重児を数多く入院治療を行っています。神経グループでは初発のてんかんからWest症候群など難治性てんかんの患者さんを多く診ています。てんかんは発作の正確な診断が重要で適切な治療につながります。治療は抗てんかん薬の調整、ACTH療法、ケトン食療法、てんかん外科への適切な紹介を行っています。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5461 経皮的冠動脈形成術(急性心筋梗塞に対するもの) 18 0.06 13.28 50.00 67.28
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 18 0.00 20.06 66.67 67.50
K386 気管切開術 11 9.73 23.09 63.64 67.55
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) - - - - -
K639 急性汎発性腹膜炎手術 - - - - -
※院内では、「高度救命救急センター」の名称としています。

高度救命救急センターは、内因性、外因性を問わず、緊急手術や血管内治療を必要とする重篤な救急患者を受け入れています。心筋梗塞に対する冠動脈ステント留置術等の血管内治療や、胸腔内や腹腔内、あるいは消化管などへの急性出血性病変に対する止血のための血管塞栓術、その他腸管の穿孔や壊死を原因とする腹膜炎に対する緊急の開腹手術等を24時間体制で行っています。人工呼吸器の装着が長期に及ぶ場合には気管切開術を施行し、合併症の予防や早期リハビリによる社会復帰を目指して治療を行っています。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6172 下肢静脈瘤手術(硬化療法(一連として)) 67 0.03 1.73 0.00 25.57
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 39 0.95 3.69 2.56 49.95
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 25 2.76 1.52 4.00 64.64
K142-4 経皮的椎体形成術 - - - - -
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
静脈内持続注入用埋込型カテーテル留置とは、血管内に刺した細い管(カテーテル)を皮下に留置し、必要なときに対外から接続して薬剤を投与できるようにする小さな器具を皮下に留置することです。抗悪性腫瘍剤は漏れると皮膚に重大な障害をきたす可能性があるため、静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置を行うことで、確実に静脈内へ薬剤を投与することが出来ます。

血管塞栓術とは、血管にカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、カテーテルから塞栓物質を注入することで、血液の流れを止める治療です。対象となる疾患は、外傷による出血、腫瘍、血管奇形、動脈瘤などからの出血、消化管出血、喀血、難治性鼻出血、産科出血、術後出血、など多岐に渡ります。また静脈奇形に対する硬化療法、動静脈奇形に対する血管塞栓術に対しても多数例の治療を行なっております。

静脈内持続注入用埋込型カテーテル留置、血管塞栓術、経皮的椎体形成術の検査・治療を行うにあたり、入院が必要な場合は当科病棟にて対応しています。

乳腺・内分泌外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 30 1.33 7.97 3.33 64.23
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 24 1.04 10.17 4.17 60.92
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 17 1.12 5.00 0.00 62.53
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))) - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
通常、乳癌患者は手術の方法に関わらず、手術前の説明や準備のため、1-2日前に入院となりますが、昨年度も平均術前日数(手術までの入院日数)は1.04-1.33でした。
乳癌の腫瘍サイズが大きいものに対して、癌腫を取り残しのないように(全)乳房切除術を行います。検査で乳がんによるわき(腋窩)のリンパ節に転移を認めた場合、乳がんがある乳房の切除と同時に、わきの下のリンパ節も摘出する手術を行います。『K4765腋窩リンパ節郭清を伴うもの』は腋窩リンパ節郭清を行った症例となります。 腋窩リンパ節郭清術は、乳がんが転移する領域のリンパ節再発(鎖骨や首まわりのリンパ節)を予防するだけでなく、転移の個数によって再発の可能性を予測し、術後に再発予防のための薬物療法が必要かどうかを決定します。しかし、腋窩リンパ節郭清を行うと、手術をした腕にリンパ浮腫(むくみ)が出現し(頻度は10~20%程度)、肩の痛みや運動障害が起きるなどの合併症があります。また、(K4765胸筋切除を併施しないもの)は大胸筋を同時に切除するような手術を行わないことを意味します。
一方では、腋窩リンパ節郭清に伴う術後リンパ浮腫などの合併症を減らすために、術前の検査に明らかなリンパ節転移がない方にはセンチネルリンパ節生検『腋窩部郭清を伴わないK4762;K4763』を行うようになりました。センチネルリンパ節とは日本語で「見張り番リンパ節」という意味で、乳房のがんからリンパの流れに沿って、初めに到達する腋窩リンパ節のことを指します。乳輪に放射線同位元素(RI法)やインジゴカルミン色素(色素法)を注射することにより見つけることができます。 センチネルリンパ節に転移がないとき、多くの場合(90%以上)、わきの下のリンパ節に転移がないということがわかっています。 センチネルリンパ節生検でがんの転移を認めない場合、腋窩リンパ節郭清を行わなくてもよいことが研究で証明されています。当院の乳がん症例も半数以上(約70%)がセンチネルリンパ節生検を行っています。また、当院においては従来の色素法、アイソトープ(RI)法に加え、蛍光色素法(ICG法)によるセンチネルリンパ節検出を行っております。ままた、『K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) 』については、腋窩リンパ節郭清(わきのリンパ全てを摘出)が主に二つのケースが含まれます。1):手術中の検査でわきの下のリンパ節を一部のみ摘出(センチネルリンパ節生検)でがん細胞が確認されたもの、2):手術前検査ですでにわきのリンパ節が明らかにがんの転移が指摘されているものに対しては、腋窩のリンパ節に対して全てを摘出(腋窩リンパ節郭清)します。
入院期間や転院率については表に示す通りで、術後の転院率は低く、ほとんどの患者さんが直接自宅退院できています。自宅での日常生活がリハビリになりますので、早期に社会復帰ができることが乳がん手術の特徴です。
さらに、浸潤を伴う(乳管外へがん細胞が広がった)乳がん、あるいはリンパ節転移を認めた乳がんは早期から全身に微小転移をきたし,手術のみでは根治できない症例が多いと考えられています。そのため術後に再発予防目的で点滴の抗がん剤や分子標的治療、内服のホルモン療法を患者さんの進行度、乳がんのタイプに合わせて行っていきます。術前にリンパ節転移が多い、腫瘍が大きいなど進行している場合や、腫瘍を小さくして乳房温存手術を希望される場合には,手術前に抗がん剤治療を行うこともあります。その治療期間は約3-6ヶ月と長期にわたるため、抗がん剤による血管の静脈炎を防ぐ目的で、埋め込み型カテーテルを頚部の太い血管に設置する手術(K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用埋込型カテーテル設置)を、部分麻酔などで行い、平均入院期間は手術まで1.14日、術後も1.14日が必要でした。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 21 1.00 1.14 0.00 3.43
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 12 18.08 32.42 41.67 20.83
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 10 1.00 1.00 0.00 6.50
K6333 ヘルニア手術(臍ヘルニア) - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
当科は男児の鼡径ヘルニア(股の部分の脱腸)に対する根治術や、女児では、より侵襲の少ない腹腔鏡による鼠径ヘルニア根治術を行っています。臍ヘルニア(でべそ)や停留精巣などのよく見られる疾患の根治術に加え、胆道閉鎖症や胆道拡張症、鎖肛(肛門が閉鎖する)などの頻度の少ない症例も取り扱っています。当科の特色として、安全な腹腔鏡手術を提供すべく小児専門の内視鏡外科認定医が常駐しています。また、近隣の重症心身障碍児施設から胃食道逆流症や嚥下障害に対する検査入院、便秘や直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病に対する消化管機能検査を目的とした検査入院も行っています。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 52 1.58 13.67 0.00 61.98
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 17 4.00 5.65 0.00 68.29
K651 内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 - - - - -
K522-2 食道ステント留置術 - - - - -
K726-2 腹腔鏡下人工肛門造設術 - - - - -
※院内では、「がん集学治療センター」の名称としています。

抗がん剤の投与の、長期間に渡る点滴が繰り返し必要になります。中心静脈ポートは、皮下に埋め込むカテーテルで、先端は心臓近くの太い血管に留置されます。このカテーテルを使用することで、患者さんに安全にかつ繰り返す血管穿刺をすることなく、抗がん剤を安全に投与することが可能になります。悪性腫瘍により、肝臓から腸管へ胆汁を排出する胆道の通りが悪くなると、黄疸が生じます。内視鏡的胆道ステント留置術は、開腹手術ではなく、口から細い内視鏡を十二指腸まで入れて、そこから狭くなった胆道を広げることで、黄疸を改善する処置です。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 47 18.55 12.34 2.13 66.40
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
抗がん剤の投与の、長期間に渡る点滴が繰り返し必要になります。中心静脈ポートは、皮下に埋め込むカテーテルで、先端は心臓近くの太い血管に留置されます。このカテーテルを使用することで、患者さんに安全にかつ繰り返す血管穿刺をすることなく、抗がん剤を安全に投与することが可能になります。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 等 64 3.39 12.91 0.00 69.45
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 62 4.19 13.50 12.90 73.08
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) 等 42 3.17 19.57 7.14 64.26
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 4.31 7.08 0.00 63.33
K6951イ 肝切除術(部分切除)(単回の切除によるもの) 27 6.26 26.30 7.41 70.81
【胃大腸外科】
胃の悪性腫瘍の患者さんに対して,各疾患の治療ガイドラインを基本として一人一人の患者さんに応じた適切な治療法を、ご本人やご家族と話し合いながら選択しています。胃切除術が必要な場合には,より侵襲の少ない鏡視下手術を積極的に行っています。胃がんの患者さんに対しては表に示される腹腔鏡下(幽門側)胃切除術の他に,胃全摘術や噴門側胃切除術なども腹腔鏡下に行なっています。また,2018年より手術支援ロボットを用いた胃切除術を導入し,より精密な手術を提供できるよう努めています。約8割の症例に腹腔鏡や手術支援ロボット支援下の胃切除術を行っており,開腹手術に比べ出血量や術後疼痛が少なく術後10日〜2週間で自宅に退院されています。

【肝胆膵外科】
腹腔鏡下胆嚢摘出術は胆石症や胆嚢ポリープが手術の適応となります。胆嚢ポリープは胃や大腸のようにカメラで直接見て良悪性の判断ができません。したがって、大きさや形状などで手術の是非を決めることもあります。胆嚢ポリープとは隆起性の病変の総称であり、良性から悪性まで様々です。悪性であれば胆嚢だけを取る手術では過不足で、周囲のリンパ節も一緒に取る必要があります。当科では悪性が示唆される場合は、様々な検査を駆使して至適な治療が行われるよう心がけています
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 44 0.27
180010 敗血症 同一 16 0.10
異なる 28 0.17
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 106 0.66
異なる - -
【播種性血管内凝固症候群、敗血症】
救命救急センターは3次救急医療施設として、内因性、外因性を問わず、重症度の高い救急患者を主に受け入れています。これらの重症患者では、ショックや臓器障害を合併することが多く、原疾患とともに、合併した様々な臓器障害に対しても集中的な治療が必要となります。特に、血液を固め止血する機能が破綻することにより易出血性状態となるDIC播種性血管内凝固症候群と呼ばれる病態や、重症病態時に陥りやすい免疫能力低下を背景に生じる重症感染症(敗血症)は、重症度の高い患者に生じやすい特徴的な病態で、臓器障害の一因となるため、救命センターでは原疾患に対する治療と同時に、これらに対しても早期から積極的な治療を行っています。

【手術・処置等の合併症】
手術・処置等の合併症において、入院契機が同一となる106件のうち、腎臓内科で72件を占めています。主なものとしては、透析シャント狭窄(52件)となります。

腎臓内科では新規透析導入患者、内科的に治療困難なバスキュラーアクセストラブル患者に対して内シャント設置術を施行しています。術後早期(2~3週間)でバスキュラーアクセスのトラブルをきたし、再治療が必要になることも少数ながらありますが、ほとんどは経過良好なシャント血管となり、安定して血液透析に使用されています。しかしながら、患者さんの中には術後数カ月から数年単位を経てシャント狭窄などのアクセストラブルをきたし、治療を要することがあります。治療法としては経皮的血管拡張術で対応可能なケースが大半ですが、血管拡張術では治療困難な例は、再度シャント設置術が必要となり、シャント閉塞例がこれに含まれることが多くなっています。
更新履歴
2022/9/30
令和3年度 病院指標の公開