令和6年度 久留米大学病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1349 747 587 1021 1268 2052 3392 5236 2214 249
令和6年度の退院患数を10歳刻みで入院時の年齢階級別に集計しています。
この結果から、最も多い年齢階級は70~79歳(5,236人)であり、次いで60~69歳(3,392人)、50~59歳(2,052人)となっています。また、0~9歳は1,349人、20~29歳は587人であり、全年齢階級の中で最も少ないのは90歳以上の249人でした。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 629 3.78 2.49 0.64 72.93
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 305 7.16 4.52 0.00 72.98
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 126 12.93 7.53 0.00 55.98
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く) 手術あり 79 3.04 3.08 0.00 31.78
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 66 9.36 5.47 0.00 68.38
白内障(水晶体のにごり)
水晶体(カメラのレンズ)がにごって見えにくくなる病気です。多くは加齢に伴いますが、けがやアトピー性皮膚炎、薬剤の影響などが原因となることもあります。進行して日常生活に不便が出てきた場合は診察の結果に応じて人工レンズを入れる手術を行います。
緑内障(視神経が障害される病気)
視神経が傷み、少しずつ見える範囲(視野)が狭くなる病気です。眼圧のコントロールが基本ですが、点眼で不十分な場合は眼の水(房水)の通り道を整える手術などを行います。必要に応じて1泊2日の検査入院で眼圧の1日の変化(日内変動)を調べ、治療方針を決めていきます。
網膜剥離(網膜がはがれる病気)
網膜(カメラのフィルム)が眼底からはがれてしまう病気です。放置すると視力に大きな影響が出るため、早期の受診・治療が大切です。
斜視(目の向きのずれ)
両眼の向きがそろわず、ものが二重に見えたり見え方のバランスが崩れたりする状態です。軽症ではプリズム眼鏡などで対応できる場合もあります。そのうえで、ずれが大きい場合は手術を検討します。
黄斑・後極部の病気(ものを見る中心部の病気)
ものを見る中心である「黄斑」に膜が張る(黄斑上膜)・穴があく(黄斑円孔)などの病気に対し、必要に応じて硝子体手術を行います。

心臓・血管内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術等 処置2なし 317 5.08 4.47 0.00 65.29
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 120 7.70 4.18 3.33 72.56
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 95 11.52 9.59 5.26 73.39
050080xx99100x 弁膜症(連合弁膜症を含む) 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 副傷病なし 89 9.26 5.18 1.12 73.08
050130xx9910xx 心不全 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし等 70 11.74 14.08 2.86 63.20
心臓・血管内科に入院される患者さんは不整脈や虚血性心疾患、弁膜症及び心不全が主な原因となっています。これらの疾患に対してはいくつか内科的手術があります。不整脈治療としては頻脈性不整脈に対する「経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)」、徐脈性不整脈に対する「ペースメーカー移植術」があります。「経皮的カテーテル心筋焼灼術」は、頻脈性不整脈を引き起こす異常な心筋の一部をカテーテルで焼灼し、正常な心臓のリズムを回復させる手術です。「ペースメーカー移植術」は、脈が遅くなることでふらつきや失神などの自覚症状やそれによる心臓の働きが悪くなった際に、鎖骨の下の血管から心臓内にリードという導線を挿入して心臓の正常なリズムを回復させる手術です。
また虚血性心疾患とは心臓の血管が動脈硬化により狭くなったり(狭心症)、詰まったりする(心筋梗塞)ことで起こる疾患で、「経皮的冠動脈形成術・経皮的冠動脈ステント留置術」は狭くなったり詰まったりした心臓の血管(冠動脈)をバルーン(風船)やステント(金属)を用いて心臓の血流を回復させる手術です。これらはいずれも局所麻酔を使用して動脈や静脈にカテーテルを通して行う治療であり、外科的手術に比較して侵襲が少なく体への普段が少ないことから高齢者にも適応が拡がっています。また入院期間が短くて済むことも内科的手術の特徴となります。
その他心臓内にある弁という扉の開きが悪くなったり、締まりが悪くなったりする疾患を総称して心臓弁膜症といいます。心臓弁膜症の原因は不整脈や虚血性心疾患の他にも、心筋症という心臓の筋肉そのものが悪くなることが原因で起こったりもします。いずれも効率的に心臓から血液を送り出せない状態(心臓のポンプ機能の低下)となり、息苦しさや身体のきつさを感じる心不全症状が現れます。高齢化社会が進み心不全は日本の大きな問題となっています。このような患者さんに対して正しい診断と適切な治療、そしてリハビリテーションを提供することで、患者さんの予後や生活の質を改善することに日々努めております。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
14029xxx97x0xx 動脈管開存症、心房中隔欠損症 その他手術あり 処置2なし 65 6.11 5.57 0.00 6.23
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 2500g以上 手術なし 処置2なし 46 9.85 6.11 0.00 0.00
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害 1500g以上2500g未満 手術なし 処置2なし 45 17.93 11.83 0.00 0.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置2なし 副傷病なし 44 4.93 6.89 0.00 7.11
070040xx99x3xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 31 1.26 14.42 0.00 21.45
当科においては13の専門分野のスペシャリストが小児の内科的疾患を幅広く診療していることが特徴です。循環器グループは、動脈管開存症、心房中隔欠損症等のカテーテル治療の症例数が多く、低侵襲の治療を可能にしております。川崎病難治例の治療経験も多いです。新生児グループは、総合周産期母子医療センターを有しており、早産に伴う2500g未満の低出生体重児を多く治療しています。血液・腫瘍グループでは急性白血病、神経グループではてんかん、消化器グループでは炎症性腸疾患、腎臓グループではネフローゼ症候群、内分泌グループでは1型糖尿病、といった疾患の治療経験が多く、地域のセンター的役割を果たしております。
呼吸器・神経・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 356 2.28 3.03 0.84 71.09
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 107 7.64 8.16 3.74 67.50
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 処置2なし等 副傷病なし 50 20.88 14.93 6.00 55.74
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし等 47 20.83 13.41 27.66 69.38
040110xxxx10xx 間質性肺炎 経気管肺生検法等 処置2なし 44 5.89 10.66 0.00 67.36
① 当科は呼吸器・神経・膠原病内科部門として運営されており、これら3領域の患者を入院対象としています。そのうち 呼吸器疾患が全体の7〜8割を占め、特に肺がんなどの悪性疾患や間質性肺炎が多数を占めています。
悪性疾患や間質性肺炎の診断のため、気管支鏡検査を日常的に実施しており、年間件数は600例を超えます。呼吸器検査目的の入院期間は、抗凝固薬・抗血小板薬の内服有無により異なりますが、基本的には 1泊2日の短期入院 で対応しています。
肺がんの治療では化学療法や化学放射線療法を実施しており、化学療法ではパスを用いた 1週間程度の入院スケジュール を組んでいます。ただし放射線併用の場合は病状にもよりますが 7から最長40日程度の入院 が必要となります。
② 近年は間質性肺炎による治療入院も増加しています。特発性間質性肺炎のみならず、膠原病関連間質性肺炎の症例数も非常に多く、新規抗線維化薬、ステロイド、免疫抑制薬など専門的治療を実施しています。また、福岡県南部の病院やクリニックと緊密に連携し、治療体制を整えています。
③ 全身性臓器障害を伴う自己免疫疾患については、ANCA関連血管炎、全身性エリテマトーデス、皮膚筋炎・多発筋炎 などの入院症例を多数受け入れています。治療抵抗性の症例に対しては、ステロイド療法に加え免疫抑制薬を併用し、集学的治療 を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 血管塞栓術 150 14.52 10.22 2.00 74.12
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 118 4.94 2.57 0.00 67.97
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 92 9.51 7.45 0.00 74.95
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 92 9.93 8.88 7.61 73.24
06007xxx9910xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 84 6.02 4.08 1.19 70.81
消化器内科は消化器(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓)の様々な病気に対して診断や治療を行っています。
 「肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。)血管塞栓術」は、肝臓がんを栄養している血管にカテーテルを挿入し、抗がん剤と塞栓物質を投与する血管内治療です。
「小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術」は、小腸や大腸のポリープや良性腫瘍などを、内視鏡を用いて切除する治療です。
 「胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術」は胃がんや胃、十二指腸の腺腫(良性腫瘍)やポリープなどを内視鏡を用いて切除する治療です。
 「胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし」は、主に胆石や胆管炎により胆道が閉塞をきたし胆汁の流れが悪くなっているときに、ステントという管を胆道に内視鏡を使って留置して、胆汁の流れを良くする治療法です。
 「膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし」は、主に膵臓がんによって、胆道が閉塞(狭くなっている)をきたし胆汁の流れが悪くなっているときに、ステントという管を胆道に内視鏡を使って留置して、胆汁の流れを良くする治療法です。
婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 201 3.15 4.07 0.00 63.75
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし 154 3.47 4.12 1.95 62.36
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 99 13.52 9.84 1.01 56.87
12002xxx02xxxx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 94 2.97 2.92 0.00 37.03
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ 副傷病なし 44 3.25 3.96 0.00 63.84
当科には筑後地区全体から多くの患者さんが紹介されてきます。
子宮頸・体部の悪性腫瘍とは子宮頸がん、子宮体がんのことです。
子宮頸がんでは初回治療として手術療法を行います。
子宮頸がんの前がん状態である異形成や上皮内がんの場合には、妊孕性温存治療として子宮頸部の円錐切除やレーザーでの病巣の照射治療を行います。
また、子宮頸がん・体がんには進行期(ステージ)が早期の場合には、手術療法として開腹手術に加えて、ロボット支援手術や腹腔鏡手術も積極的に行なっております。術式の決定においては合併症や年齢を考慮して検討させていただきます。手術後に最終決定する組織型やがんの広がりによって、適応のある場合には術後追加治療として放射線や化学療法をお勧めすることがあります。手術適応の無い場合には、化学療法や分子標的治療、そして免疫療法を行うことがあります。
卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍とは卵巣、卵管、腹膜がんのことです。卵巣がんには手術療法が行われますが、手術療法に加え、多くの場合は化学療法を行います。化学療法は点滴を2-3週間隔で繰り返し行い、全体では数か月かかりますが、点滴治療の期間のみ数日間の入院、あるいは外来での治療も可能であり、患者さんと相談をしながら方針を決めています。化学療法に加えて分子標的治療を併用することもあります。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 114 2.58 2.45 0.00 71.72
110080xx9907xx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 密封小線源治療 組織内照射 前立腺癌に対する永久挿入療法 110 4.49 4.01 0.00 70.96
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2なし 62 15.19 10.12 1.61 62.39
110070xx02xxxx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用+術中血管等描出撮影等 57 9.25 6.75 0.00 71.00
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 鼠径ヘルニア手術等 51 3.22 3.53 0.00 32.59
泌尿器悪性腫瘍(腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん)や 尿路結石症症例が多いのが特徴です。当科では尿路結石に対する内視鏡下でのレーザー破砕術を早くから導入し、多くの症例に対する治療の実績があります。また、高齢化に伴い泌尿器悪性腫瘍の罹患数は年々増加しています。特に前立腺がんが疑われる症例に対して系統的針生検を多数実施しており、結果診断された早期の前立腺がんや腎がんに対しては、ロボット支援下手術や鏡視下手術、また膀胱がんに対しては経尿道手術を積極的に行っており、加えて早期前立腺がんに対する低侵襲の放射線治療である密封小線源治療も多数実施しております。一方で、進行したがんに対する抗がん剤治療、分子標的治療薬や免疫チェックポイント阻害薬など新しい薬剤を用いた全身治療も多数例行っており、治療成績の向上に寄与しています。このように泌尿器科領域の治療法は近年大きく進歩していますが、当科では特に臓器機能温存や早期の社会復帰や患者さんのQOLを重視した低侵襲な治療を提供することに努めています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 60 5.47 6.06 0.00 37.28
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術等 処置1なし 58 10.64 7.90 1.72 57.93
03001xxx99x3xx 頭頸部悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法あり 48 62.13 26.52 22.92 66.23
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 47 8.26 6.68 0.00 56.74
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置1なし 処置2なし等 41 14.46 12.45 7.32 66.00
入院患者さんで最も多い病気は、慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫に対する 鼓室形成手術等で、近年は耳内から内視鏡で行う低侵襲手術が多くなり、5日程度の入院期間で退院ができるようになりました。次いで甲状腺悪性腫瘍が多く、手術が行われており、10日ほどの入院を要します。大学病院では頭頸部悪性腫瘍の患者さんは依然として多く、舌がんなどの口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、鼻・副鼻腔がん、外耳道がんなどの聴器がん、唾液腺がん、甲状腺がんなど多岐に渡ります。近年は主に咽頭や喉頭の進行がんに対して抗がん剤を投与し、縮小効果が得られた症例には手術ではなく、抗がん剤併用の放射線治療が増え、臓器を温存してがんを治せる症例が増えてきました。その一方で、咽頭がんや喉頭がんの早期がんに対しては、患者さんに負担の少ない内視鏡下の経口的レーザー切除術や、ダ・ビンチを用いたロボット支援手術も行えるようになりました。しかし、進行がんの患者さんには筋皮弁や腸管を用いた再建手術が必要になります。がん根治治療後の再発症例でも免疫チェックポイント阻害薬を中心とした薬物療法を行い、生存期間の延長が期待できるようになりました。楽天メデフィカルが開発した最新のアルミノックス治療(光免疫療法)も適応を厳密に判断した上で行っています。耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺(耳下腺・顎下腺)の腫瘍に対しても手術を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 腰部骨盤、不安定椎 その他手術あり 処置2なし 137 15.67 15.41 35.77 71.75
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 76 10.68 4.65 1.32 52.83
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む) 頸部 椎弓切除術、椎弓形成術等 処置1なし 57 28.63 19.40 64.91 71.02
070200xxxxxxxx 手関節症(変形性を含む) 32 16.41 6.72 3.13 65.00
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 32 10.63 5.63 9.38 41.03
腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、頚部脊髄症など高齢者に多くみられる疾患が増えています。骨粗鬆症を伴っていることも多く、治療に時間がかかる症例もあります。入院期間は2-3週ですが、リハビリテーションの進み具合により、転院が必要になることも多々見られます。今後も患者数の増加が予測され、その対応のためにも多くのスタッフを配置し診療にあたっています。
骨軟部腫瘍は良性であっても診断に苦慮する場合が多く、大学病院へ紹介されることが一般的です。良性悪性の判断が難しい場合には、各種画像検査を行った後に、早期に組織検査を行っています。悪性骨腫瘍は若年者に多く見られるため、患者さんとご家族の不安が少しでも和らぐように配慮しています。当院では速やかに診断治療が行えるように外来、手術と同じスタッフが対応するようにしています。
手関節の変形に伴う疼痛が持続する場合は、手の外科専門医師が治療を行ってます。手の骨折後変形や神経障害にも対応しています。手の外科治療ではリハビリテーションが必須であり、専門の理学療法士が治療を担当しています。
産科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常 出血量2000mL未満 帝王切開術等 126 10.42 9.34 0.00 34.63
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 55 8.51 6.65 0.00 32.69
120170x101xxxx 早産、切迫早産 34週未満 帝王切開術等 45 39.98 35.98 0.00 34.73
120170x199xxxx 早産、切迫早産 34週未満 手術なし 44 31.52 19.47 2.27 33.02
120260x101xxxx 分娩の異常 出血量2000mL以上 帝王切開術等 26 13.54 10.56 0.00 35.42
妊婦さんの中には、分娩予定日よりかなり早い時期に出産(早産)される方、あるいはその恐れのある(切迫早産)の方、出産年齢の高い方、双子の赤ちゃんを妊娠している方、糖尿病などの様々な内科的疾患をもっておられる方等を、ハイリスク妊婦と言い、通常(ローリスク)妊婦と異なり、妊娠、分娩中に、様々な管理や医療介入が必要となります。
近年、妊婦さんの高年齢化が進み、糖尿病あるいは妊娠中にのみ血糖が上昇する妊娠糖尿病を発症する妊婦さんが増加しています。このような病態を総称して耐糖能異常と言いますが、耐糖能異常をもつ妊婦さんの赤ちゃんは巨大児となり、分娩障害となるばかりでなく、出生後の呼吸障害を含め思わぬ合併症をきたす場合があります。当施設では、耐糖能異常を有する妊婦さんはその多くは無症状であり、早期診断を目的として、妊娠中期に全妊婦を対象としたスクリーニング検査を行っています。重症度の高い妊婦さんについては、当該診療科と共同で管理にあたっています。
早産については、近年その予知あるいは予測をすることが可能となり、早産に至る前の切迫早産の状態で、手術(頸管縫縮術)や子宮収縮抑制剤の投与等の入院管理を行い、早産を回避することも可能となってきました。また、早期産に至る胎児では、児が未熟であるが故に、経腟分娩が困難な場合もあり、帝王切開による分娩も行っています。
一方、早産の有無にかかわらず、分娩の経過中で、分娩停止などの理由で経腟分娩の完遂に難しいと判断される場合、母児の安全を最優先に考え、帝王切開に切り替えることがあります。
お腹にいる赤ちゃんは胎児の時点から超音波機器を用いて発育や身体のつくり(構造)の違いを検査します。小さく産まれたり構造の違いがあると生まれてすぐに新生児科を含む当該診療科との連携が重要となってくるため、生まれる前から管理方針などを話し合っています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 78 3.13 2.86 2.56 61.42
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術等 処置2なし 46 15.26 8.63 0.00 63.72
010010xx02x0xx 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの+術中血管等描出撮影加算等 処置2なし等 26 26.69 21.16 19.23 60.23
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置2なし等 副傷病なし 18 26.17 19.89 11.11 55.11
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) SPECT等 17 3.18 4.75 0.00 47.24
当科では脳神経外科疾患手術全般を行っておりますが、それらの中でも脳血管障害、脳腫瘍、脊髄・脊椎疾患に対する治療を多く行っております。
クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤に対する治療は日々進歩しており、多くの症例で開頭せずにカテーテルで治療することが可能となっております。当科では基本的に開頭手術、カテーテル手術どちらも治療可能でありますが、なるべく患者さんのご希望に沿えるようにしております。しかしながら動脈瘤の大きさや形、部位によっては開頭クリッピング術のほうが安全に治療できると判断される場合もあります。それぞれの治療の利点・欠点を評価した上で治療方法を選択し患者さんと十分な話し合いを行って治療方法を提示させていただきます。何がベストな治療法かということを十分納得していただいた上で治療させていただきます。
脳腫瘍では組織分類別に最善な治療法が異なります。手術が必要な患者さんには最新のmodalityを用いた安全かつ効果的な摘出術を提供しております。最新のナビゲーションシステムを用いて正確に摘出し、術中に光により悪性脳腫瘍を治療するPDTという治療法、など最新の治療方法を導入し対応しています。また手術ではなく放射線・化学療法などの治療を中心に行うほうが安全かつ効果的な疾患も多く存在し、患者さんにごとに十分な検討を行い適切な治療方法を決定しています。
脊椎は頸椎、腰椎を問わず体を支え、脊髄および神経を保護しながら全身の運動・感覚情報を出入力する重要な部位です。高齢者では脳に限らず脊髄が進行する歩行障害やしびれの原因となっていることがあり、正確な診断と適切な治療が求められますが、当科ではこの領域も対応しております。
手術別にみますと良性、悪性問わず脳腫瘍に対する腫瘍摘出術を最も多く行っております。実際のところ脳腫瘍の手術数は術式の異なる経鼻内視鏡手術や腫瘍生検術、広範頭蓋底手術などをあわせると年間100例前後の症例数があります。脳血管内治療は破裂・未破裂脳動脈瘤に対する治療だけでなく、狭窄・閉塞性疾患に対するステント留置術や血栓回収治療まで広くカバーしています。脊椎疾患では前方アプローチ、後方アプローチ、固定の有無など術式を問わず患者さんに提供が可能であり、最適な手術方法を検討した上で術中モニタリング下に行っております。

腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回等 処置2なし 93 2.96 3.82 6.45 73.41
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 80 10.00 11.35 5.00 55.35
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 腹膜灌流 連続携行式腹膜灌流 71 7.24 7.83 1.41 67.41
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし 36 20.33 7.38 5.56 67.81
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 26 8.42 6.01 0.00 55.54
腎臓は血液や老廃物の循環を整える大切な臓器です。腎臓病は腎臓に生じた炎症によって引き起こされる腎炎(糸球体腎炎と尿細管・間質性腎炎)と、糖尿病や高血圧などの全身の病気により障害を起こすものがあります。慢性腎臓病とは、そんな腎臓の機能が恒常的に低下してしまう病気です。日本国内の潜在患者は1480万人の慢性腎臓病患者さんがいると想定されています。
1番目は血液透析患者さんの透析に必要な内シャントが狭窄、完全閉塞した場合にバルーンカテーテルを使用して強制的に閉塞・狭窄を拡張する手技になります。針を穿刺して治療を行いますので、皮膚を切開することはありません。1泊2日の入院が必要になります。
2番目は腎機能が低下した患者さんに対して、それ以上進行しないように食事療法や薬物療法などを行うと同時に、どのように食事に気をつけると良いかなど生活習慣の是正について理解を深めるための教育入院です。中等度~末期と慢性腎臓病が進行した患者さんには腎代替療法(血液透析、腹膜透析、腎移植、保存的療法)の説明や見学などを行います。入院後7~10日前後に原疾患の評価、合併症評価、体液管理、理解度チェックなどを行います。ご家族、医師、スタッフと話し合いを重ね、腎代替療法の選択を行い今後の方針について決定していきます。その他、合併症(体液過剰や感染症、電解質異常など)など予期せぬ入院についても対応します。腎炎の代表格であるIgA腎症を有する患者さんに対するステロイド点滴治療(2泊3日)も含まれます。
3番目は腹膜透析検査入院です。当院では2泊3日の入院中に腹膜平衡試験(腹膜機能を評価)、アデクエストテスト(透析効率、残腎機能をみる検査)を行います。また入院中に患者さんの腹膜透析手技確認を行います。腹膜の状態は一人ひとり異なるため、腹膜透析を継続するためには腹膜機能や残った腎臓の機能を定期的に評価することが必要です。半年ごとにチェックしますが、期間ごとにどのように変化しているのかを評価し、十分な透析ができているか、腹膜休息が必要でないか、現在の腹膜透析の処方が適切か、血液透析の併用は必要性かなどを検討します。
4番目は透析を受けていない慢性腎臓病患者さんや血液透析施行中で内シャントが閉塞した患者さんに対して新たに内シャントを作製する入院です。自分の血管を使用する自己血管内シャントや人工血管を使用した内シャント造設も行っています。傷口の状態や内シャントの発達次第で入院期間が決まりますが、おおよそ2週間程度の入院となります。
5番目は血尿や蛋白尿が出現する慢性糸球体腎炎や、急激に腎機能が悪化する腎炎、尿蛋白が増加するネフローゼ症候群などを合併した慢性腎臓病患者さんなどに対する経皮的腎生検目的の入院です。確定診断をつけるために必須の検査で、腎生検の結果を踏まえ治療方針を決めるため、大変重要な検査です。検査のみであれば5日~7日の入院で退院し、結果や治療方針の説明については後日外来で行うこともできます。
救急科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 26 9.69 11.37 80.77 71.73
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 トロンボモデュリンアルファ 副傷病なし 15 23.60 25.32 26.67 65.80
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 10 11.40 7.99 60.00 60.60
180010x0xxx4xx 敗血症 1歳以上 持続緩徐式血液濾過等 10 39.90 37.05 20.00 71.20
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし - - 9.83 - -
※院内では、「高度救命救急センター」の名称としています。

高度救命救急センターでは、緊急検査や緊急治療を必要とする重篤な救急患者を受け入れています。経皮的冠動脈ステント留置術や冠動脈形成術を必要とする重篤な心筋梗塞や、緊急検査と緊急治療が必要な頭蓋内出血、急性の腎障害や播種性血管内凝固症候群などの重篤な臓器障害を合併した重症感染症(敗血症)など、専門的な処置・治療を必要とする重篤な患者に対して専門医のもと初期治療からその後の集中治療まで一貫して行っています。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ 46 13.41 8.65 0.00 67.67
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり ビダーザ+ベネクレクスタあり 26 52.81 34.69 11.54 70.58
130030xx97x70x 非ホジキンリンパ腫 手術あり ボルテゾミブ等 副傷病なし 19 17.95 28.64 0.00 69.68
130030xx99x6xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし メトトレキサート大量療法(非ホジキンリンパ腫に対するもの) 17 18.12 15.67 0.00 68.18
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり 化学療法ありかつ放射線療法なし 16 31.94 29.22 12.50 66.44
悪性リンパ腫は、リンパ節のがんで、比較的高齢の方に多い病気です。日本の高齢化に伴い、患者数は増加しています。悪性リンパ腫には、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫があり、非ホジキンリンパ腫の方が患者数が多いとされています。悪性リンパ腫は、抗がん剤や放射線治療がよく効く代表的ながんです。
当院では、治療の導入は入院で行い、副作用の程度を評価した後、外来化学療法を行うことで、患者さんのQOLに配慮した治療を提供しています。また、抗体などの分子標的薬の導入により、治療成績が向上しています。必要に応じて、造血幹細胞移植も可能です。
多発性骨髄腫は、抗体を作る形質細胞ががん化したもので、高カルシウム血症、腎障害、貧血、骨の脆弱化が主な症状です。こちらも比較的高齢の方に多い病気で、日本の高齢化に伴い、患者数は増加しています。多発性骨髄腫に対する治療の進歩は目覚ましく、当院では従来型の抗がん剤、分子標的薬、抗体、細胞療法を適切に組み合わせた治療を行っています。多くの場合、治療を継続する必要があり、長期にわたって外来通院での治療が一般的です。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 123 9.01 6.92 0.81 78.57
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置2なし 21 15.05 11.59 0.00 64.86
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 19 4.42 3.77 0.00 43.89
080190xxxxxxxx 脱毛症 16 3.00 3.29 0.00 41.13
02001xxx97x0xx 角膜・眼及び付属器の悪性腫瘍 手術あり 処置2なし 15 13.93 7.58 0.00 74.87
皮膚科は皮膚科全般に関する診療を行っています。
基底細胞癌、有棘細胞癌、乳房外パジェット病、悪性黒色腫など皮膚悪性腫瘍、皮膚良性腫瘍の手術加療目的に入院される患者さんが多いです。手術では皮膚だけでなく、瞼の腫瘍を切除することもあります。また円形脱毛症に対してステロイドの点滴による治療(ステロイドパルス療法)を行う患者さんもおられます。
心臓・血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術等 処置2なし 65 14.09 10.18 4.62 78.35
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む) 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 58 23.47 20.84 17.24 65.48
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 30 30.77 27.01 30.00 68.10
050161xx01x1xx 大動脈解離 オープン型ステントグラフト内挿術 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術 その他のもの等 中心静脈注射等 28 29.07 29.35 60.71 66.36
050050xx0101xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 弁置換術等 処置1なし 中心静脈注射等 17 27.18 21.11 47.06 67.00
弁膜症、虚血性疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患など、心臓血管外科手術の全ての手術に対応可能です。24時間対応可能なオンコール体制を確立しており、緊急症例にも対応してます。また、大動脈瘤に対するステント治療、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術などの血管内治療だけでなく、小切開で弁膜症手術を行う低侵襲治療も積極的に行っています。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070590xx97x0xx 血管腫、リンパ管腫 手術あり 処置2なし 90 2.80 6.38 0.00 30.92
090010xx99x2xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 放射線療法 22 29.41 25.66 0.00 66.32
130030xx97x00x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 処置2なし等 副傷病なし 18 2.00 7.82 0.00 70.72
14031xx004x0xx 先天性心疾患(動脈管開存症、心房中隔欠損症を除く) 1歳以上 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 門脈塞栓術(開腹によるもの)等 処置2 18 6.72 5.95 0.00 30.83
070040xx99x2xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く) 手術なし 放射線療法 14 12.21 19.51 28.57 72.29
放射線科は最新の画像診断装置や血管造影装置、放射線治療装置を用い、画像診断部門、画像下治療(IVR: Interventional Radiology)部門、放射線治療部門の3部門で幅広い診療を行っています。画像診断部門では全診療科から依頼されて患者さんの画像検査(CT、MRI、PET-CT、SPECT-CTなど)を行い、得られた画像に対して放射線診断専門医が異常所見と診断の報告書を作成し、担当の先生方に返信しています。画像下治療部門ではカテーテル(治療用の細い管)や針を血管や他の体内に挿入し、病変部を集中的かつ低侵襲に(体への影響を少なく)治療しています。放射線治療部門では多くの悪性腫瘍や一部の良性疾患に対して精度の高い放射線治療を行っています。
血管腫、リンパ管腫、先天性疾患に分類されている末梢性の血管奇形は、腫脹や発赤、痛み、潰瘍を引き起こし、時に臓器の機能障害や心不全の原因となる疾患です。穿刺針やカテーテルを使った硬化療法、塞栓術によって根治的治療あるいは症状緩和を目的とした治療を行っています。
循環器疾患に分類される動脈瘤や動脈解離は出血の原因になる疾患で、出血予防目的、又は出血した場合に止血目的でカテーテル、コイルなどの塞栓物質を使った塞栓術を行っています。
リンパ腫や乳房の悪性腫瘍をはじめとする多くの悪性腫瘍は、手術や抗がん剤治療、放射線治療などによる集学的治療が必要になります。放射線科では高精度の放射線照射を行い、病変によっては抗がん剤治療との併用も行っています。
いずれの疾患に対しても他の診療科との連携によって最適な治療の選択、あるいは複数の治療方法の併用を行い、治療成績の向上に努めています。
形成外科・顎顔面外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置2なし 41 3.71 2.74 0.00 63.39
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く) 手術あり 処置1なし 26 8.42 4.65 0.00 45.96
020320xx97xxxx 眼瞼、涙器、眼窩の疾患 手術あり 13 2.69 3.08 0.00 38.62
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 13 5.08 3.77 0.00 25.77
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 13 2.77 3.15 0.00 2.62
「眼瞼下垂」について、高齢化に伴い眼瞼下垂の症例が多く、積極的に手術を行っています。多様な手術法がありますので、原因・年齢・性別および病状に応じて手術法を決定します。
「骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く)」については、脂肪腫や神経鞘腫などがあります。痛みやしびれなどの症状がある場合や、機能障害、見た目の問題などがある場合は積極的に手術を行っています。
「眼瞼、涙器、眼窩の疾患」について、睫毛内反・眼瞼外反や眼瞼内反など老若男女問わず目の周りの症例は多く、積極的に手術を行っています。
「皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等」について、皮膚や皮下に存在する良性腫瘍は多く、手術適応の場合は診断的加療もかねて手術により摘出を行っております。
「母斑 母斑症 手術なし」について、当科は特殊外来としてレーザー外来を行っており、先天性母斑症、太田母斑、異所性蒙古斑、扁平母斑等の母斑症も多く、積極的にレーザー治療を行っています。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 60 22.12 13.77 6.67 64.48
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし 27 16.89 10.46 0.00 59.33
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 25 21.68 13.35 4.00 45.68
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 23 13.17 5.35 0.00 57.57
10006xxxxxx1xx 1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 16 26.50 12.60 0.00 54.56
当科では、糖尿病、肥満症、内分泌疾患の診断と治療を行っています。
糖尿病は、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンの作用が不足することで、血糖値が高くなる病気です。血糖値が高い状態が続くと、手足のしびれや感覚の低下といった神経障害、視力低下や失明を招く網膜症、腎不全に至る腎症などの合併症が生じます。血糖値の上昇は動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳卒中、足の血流障害による壊疽などにつながることもあります。糖尿病には、インスリンの働きが弱まることで起こる2型糖尿病、免疫の異常によってインスリンをつくる細胞が壊される1型糖尿病があり、さらにすい炎やすい臓がんなどの病気に伴って発症することもあります。診断には血液検査や尿検査を行い、必要に応じて追加の検査で合併症の有無を確認します。治療は食事療法や運動療法を基本とし、薬物療法やインスリン注射を組み合わせ、血糖値を適切に保つことを目指します。
肥満は、糖尿病や高血圧症、脂質異常症などの背景になるだけでなく、心筋梗塞や脳卒中、睡眠時無呼吸症候群などの発症リスクを高めます。単に体重が多いだけではなく、肥満によって健康に悪い影響が現れている状態を「肥満症」と呼びます。診断には体格指数(BMI)や腹囲の測定、血液検査などが用いられます。治療は食事内容の調整や身体活動の習慣化といった生活習慣の改善が基本ですが、症状や合併症の状況に応じて薬物療法を併用することもあります。肥満症の管理は、糖尿病や高血圧症の予防・改善にもつながることが知られています。
内分泌疾患は、ホルモンの分泌や作用に異常が生じることによって起こる病気の総称です。ホルモンは体の多くの機能を調整しており、その異常は多彩な症状につながります。診断では血液や尿でのホルモン測定のほか、薬剤を用いた負荷試験によって分泌の反応を確認することがあります。ホルモンをつくる代表的な臓器には、下垂体、副腎、甲状腺、副甲状腺があります。下垂体は脳に位置し、全身のホルモン分泌を調節する司令塔の役割を担います。副腎は腎臓の上にあり、血圧や血糖の調整、ストレス反応に関与するホルモンを分泌します。甲状腺は代謝を調整し、副甲状腺は骨の代謝に関わります。これらの臓器に腫瘍ができてホルモンが過剰に分泌される場合もあれば、免疫異常などにより分泌が低下する場合もあります。治療は、腫瘍に対しては外科的手術を検討し、ホルモンが不足している場合はホルモン補充療法を行うなど、病態に応じて選択されます。ホルモンの分泌や作用を適切に保つことは、健康の維持に重要です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 180 11.89 9.82 1.11 67.86
040040xx02x4xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 化学療法ありかつ放射線療法なし 12 10.17 14.50 0.00 68.92
040010xx01x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 胸腔鏡下縦隔悪性腫瘍手術等 処置2なし - - 8.41 - -
040030xx97xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 手術あり - - 8.44 - -
040010xx97x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし - - 7.82 - -
当科で扱う疾患は原発性肺癌や転移性肺腫瘍をはじめ、良性の肺腫瘍、縦隔疾患、気胸、膿胸、胸壁腫瘍、中枢気道狭窄など多岐にわたります。これらの病気に対する治療方法は内科、外科、放射線科それぞれの分野で日々進歩しており、一人の専門だけで判断するのではなく、複数の科の医師が協力して話し合い、患者さんにとってより良い治療法を選択しています。特に肺癌の治療では、手術、薬物療法、放射線療法などを単独または組み合わせて行う集学的な治療が必要であり、患者さん一人ひとりに最適な方法を検討しています。

手術については、胸腔鏡下手術やロボット支援胸腔鏡下手術、開胸手術などの方法を用い、切除範囲も標準的な切除から縮小手術、拡大手術まで幅広い選択肢を備えています。病気の進行度や全身の健康状態を考慮し、必要に応じて術式を調整しながら最適な手術を行うことを心がけています。近年では、肺癌に対して手術前に薬物療法を取り入れることで、がんを小さくし手術の効果を高められるケースが当院でも増えています。

また、大学病院と関連医療機関の医師が協力し合い、日々の診療や手術にあたっています。これにより地域全体で高度で安定した医療の提供が続けられるよう取り組んでいます。

外来診療は平日の月曜日から金曜日まで行っています。初めて受診される方は紹介状をご持参ください。 診療は予約制ですが、ご希望いただいた日時がすでに埋まっている場合や、医師の出張などによりご案内が難しいことがあります。その際はできるだけ患者さんのご都合に合わせて調整いたします。受診を希望される際は、まずは地域連携室へお気軽にご相談ください。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060130xx9900xx 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 処置1なし 処置2なし 30 6.73 7.67 0.00 12.43
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア 15歳未満 鼠径ヘルニア手術等 26 3.08 2.73 0.00 4.35
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 19 3.00 2.96 0.00 3.32
060570xx99x0xx その他の消化器等の障害 手術なし 処置2なし 11 7.55 6.91 0.00 13.09
140390xx99x0xx 食道の先天異常 手術なし 処置2なし 10 6.20 5.49 0.00 3.50
当科は男児の鼡径ヘルニア(股の部分の脱腸)に対する根治術や、女児では、より侵襲の少ない腹腔鏡による鼠径ヘルニア根治術を行っています。臍ヘルニア(でべそ)や停留精巣などのよく見られる疾患の根治術に加え、胆道閉鎖症や胆道拡張症、鎖肛(肛門が閉鎖する)などの頻度の少ない症例も取り扱っています。当科の特色として、安全な腹腔鏡手術を提供すべく小児専門の内視鏡外科認定医が常駐しています。また、近隣の重症心身障碍児施設から胃食道逆流症や嚥下障害に対する検査入院、便秘や直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病に対する消化管機能検査を目的とした検査入院も行っています。
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx9903xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 18 9.06 6.17 0.00 70.83
060035xx99x5xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 手術なし ベバシズマブ等 11 9.18 4.42 0.00 71.91
070041xx99x3xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 11 5.09 8.66 0.00 47.64
060020xx9900xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 10 11.30 11.13 10.00 62.10
06007xxx9905xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 処置1なし パクリタキセル(アルブミン懸濁型) 10 10.90 6.74 10.00 72.10
※院内では、「がん集学治療センター」の名称としています。

食道、胃、膵臓、胆道、大腸などには、癌が発生することがあります。早期発見して、早期に手術することが最も望ましいとされますが、実際には進行して見つかり、手術が出来ないこともあります。そのような場合、癌の種類に応じて、最も効果があり、最も副作用の少ない抗がん剤を選択して、患者さんの治療を行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 88 12.09 9.77 1.14 65.94
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり エンドキサン+エピルビシンあり等 24 3.96 7.23 0.00 60.21
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 19 6.63 5.50 0.00 58.05
090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし等 12 5.92 6.48 8.33 60.58
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 - - 9.75 - -
診療科は地域がん診療連携拠点病院として主に乳がんの診療を行われています。外科的治療として行われた「乳房の悪性腫瘍:いわゆる乳がん」に対する標準的手術について、上記の診断群分類別患者数表の中に示しているように、『090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等(乳房全切除術とも言います) 88例 と 090010xx02xxxx 乳房部分切除術(腋窩リンパ節郭清を伴わない)、乳房温存手術ともいいます 19例、また、090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり(再建手術など) 12例と090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり(エンドキサン+エピルビシンありなど)計143例の乳癌手術を行いました。この4種類手術の方法について以下に説明します。
① 「 DPCコード 090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等」 処置1 なし:この手術は腫瘍径の大きいものや範囲の広いものに対して行い、乳頭乳輪を含め、乳癌を含む部分を広めに切除する方法です。乳房全切除術とも言います。腋窩リンパ節郭清(わきのリンパ全てを摘出)は主に二つのケースが含まれます。1):手術中の検査でわきの下のリンパ節を一部のみ摘出(センチネルリンパ節生検)でがん細胞が確認されたもの、2):手術前検査ですでにわきのリンパ節が明らかにがんの転移が指摘されているものに対しては、腋窩のリンパ節に対して全てを摘出(腋窩リンパ節郭清)します。本年度はこの手術を88名の乳がん患者に行い、入院期間は平均12.09日でした。中には手術後にほかの病院に転院した患者は1.14%とまれでした。
②  「DPCコード「090010xx97x4xxの乳房の悪性腫瘍 そのほか手術あり エンドキサン++エピルビシンあり等」は腫瘍サイズの大きい乳がんやリンパ節転移腫大を認めるもの、そして、乳がんの局所再発や転移患者に対して、手術前に抗がん剤のエンドキサン+エピルビシンなどによる治療(化学療法)を行い、腫瘍を小さくしてから、乳房を温存手術に変更できるケースがよくあります。転移再発乳がんに対して、また、手術前に行う化学療法のため、頸部皮下に抗がん剤治療用の埋め込み型の装置(CVポート)を留置する手術を行うことが一般的であり、本年度はこの手術を受けた患者は24名で、入院期間は平均3.96日でした。
③ 「DPCコード090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除(腋窩郭清を伴わないもの)」は、腋窩リンパ節郭清(わきのリンパ節)伴わないものは、わきのリンパ節の一部のみ摘出(センチネルリンパ節生検)し、検査してリンパ節にがんの転移を認められないものに対して、腋窩リンパ節郭清を実施しないことにより、手術後のリンパ浮腫(腕のむくみ)などの合併症を減らすことが可能です。通常乳房温存術後には術側の残った乳房に対して放射線治療を行うことにより、乳房全摘と同等の治療効果が得られます。本年度はこの手術を19名の乳がん患者に行い、入院期間は平均6.63日でした。
④ 「090010xx97x0xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり」は、乳房の再建手術、再発腫瘤の摘出術などを含め12名の患者に行って、入院期間は平均5.92日でした。
上述のように、乳がんに対しての手術は全体的に入院期間が短く、手術術後の転院率は低く、ほとんどの患者さんが直接自宅退院できています。自宅での日常生活がリハビリになりますので、早期に社会復帰ができることが乳がん手術の特徴です。また、乳がん治療を受けた患者の平均年齢は58.05-65.89であり、これは一般的に全国の乳癌好発年齢と一致しています。
消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 96 17.40 14.81 5.21 69.05
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む) 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの等 処置1なし 80 16.10 13.83 3.75 71.68
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術等 44 16.75 18.48 0.00 68.68
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む) 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 36 29.44 8.61 0.00 65.50
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 35 6.46 4.54 0.00 72.51
当科における肝・肝内胆管の悪性腫瘍に対する肝切除は、高難度手術とされる区域切除や葉切除でも身体的負担の少ない腹腔鏡手術やロボット支援下手術を積極的に行っています。また、発見時に切除できない高度に進行した肝癌に対して、化学療法を行った後に根治切除を行う集学的治療も肝臓内科と連携し積極的に取り組んでいます。

当院での胃疾患手術では、悪性腫瘍に対する胃切除術が多く行われています。そのほとんどが胃がんに対する根治切除術で、表に示される(幽門側)胃切除術が最も多く、他に胃全摘術や噴門側胃切除術を行なっています。そのほかの悪性腫瘍に対する胃切除術も含めると、毎年100例近くの胃切除術を行なっています。また、結腸癌は年間100例ほど手術を行っており、その多くは、腹腔鏡手術やロボット手術で行っています。手術の2日前に入院し、手術後は2週間前後で退院されています。退院前よりご家族とともに家での食事の取り方の指導を受けられており、多くの方が直接ご自宅に退院されています。食道癌の手術も同様に内視鏡を用いた低侵襲手術で行われるようになりました。胸腔鏡やロボットを用いた手術を行い、患者さんの負担も小さくなっています。入院期間は少し長くなり、3〜4週間かかります。

鼠径ヘルニアについては、鼠径部を直接切開する方法と、腹腔鏡を用いて行う2つの方法で行っています。個々の患者さんにあった方法を選択しています。入院期間は2〜4日程度と短期間です。
精神神経科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 終夜睡眠ポリグラフィー(1及び2以外) 112 2.00 2.02 0.00 51.63
010300xxxxxxxx 睡眠障害 40 2.00 3.96 0.00 29.63
01021xxxxx0xxx 認知症 処置1なし - - 13.68 - -
- - - - - - -
- - - - - - -

<睡眠時無呼吸症候群>
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠呼吸障害のなかで最も頻度が高く、高血圧、糖尿病、心疾患などと大きな関係があると言われ、診断・治療に関して専門的治療が必要とされています。
当院では統合失調症や気分障害をはじめとした種々の精神疾患の加療をおこなっていますが、当院の特徴として、睡眠時無呼吸症候群、ナルコレプシーといった疾患を扱う睡眠障害専門外来があります。日本睡眠学会の専門医療機関に認定されており、不眠や過眠、睡眠中の異常行動や睡眠時無呼吸などの睡眠障害の精査加療を目的として、県内外より多くの方が当院を訪れ、それに対して終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)や反復睡眠潜時検査(MSLT)等を多く実施しています。また令和6年度より保険適応となった、睡眠時無呼吸症候群などによる眠気について、自動車運転が安全に行えるか判断する際の補助指標となる、覚醒維持検査(MWT)も実施可能です。


<睡眠障害>
睡眠障害は、睡眠の異常によってさまざまな社会生活機能の障害が生じる病態の総称です。睡眠の異常には、1)睡眠の質や量、出現パターンの異常(不眠、リズム障害)、2)覚醒機能の異常(過眠)、3)睡眠中に異常な精神身体現象(異常行動、不随意的な筋活動、自律神経活動、パニック症状など)などに大別されます。具体的には、①不眠症、②睡眠関連呼吸障害(閉塞性睡眠時無呼吸症候群など)、③中枢性過眠症(ナルコレプシー、特発性過眠症など)、④概日リズム睡眠覚醒障害(睡眠相後退型、交代勤務型など)、⑤睡眠時随伴症(夢中遊行、レム睡眠行動障害など)、⑥睡眠関連運動障害(レストレスレッグス症候群など)、⑦その他の睡眠障害などです。
当院では睡眠障害専門外来を有しており、各種睡眠障害の鑑別を外来および入院下で行っており、県内外から多くの紹介を頂いております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 39 - - 60 126 15 1 8
大腸癌 66 39 94 47 84 41 1 8
乳癌 70 89 24 15 21 22 1 8
肺癌 83 41 131 180 424 188 1 8
肝癌 12 49 70 25 113 200 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【胃癌】胃癌治療ガイドラインを基本とし、本人やご家族と話し合いながら治療法を選択しています。胃癌も早期の段階で、みつかる症例が増えており、StageI胃癌のうちの一部の症例にはEMR(内視鏡的粘膜切除術)やESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)などの内視鏡的治療が行われます。しかし、内視鏡的治療で非根治切除となった症例や適応とならなかった症例には、胃切除術が行われます。StageII・III胃癌に対しては胃切除術を行い、症例により術後の補助化学療法を行います。これらの症例に対しでも腹腔鏡下に胃切除術を行っています。StageIV胃癌や再発症例に対しては原則的に手術は行わず、化学療法を行っています。

【大腸癌】大腸癌の初発症例の治療としては手術での治療が主流です。手術のアプローチ方法の一つとして腹腔鏡手術が導入され、患者さんの術後の疼痛が少なく回復が早くなるという低侵襲手術が主流となっていますが、症例によっては開腹手術を行うなど、患者さんにとってより良い手術術式を選択しています。また、当院消化器内科ではStage Iのうち大腸内視鏡を利用して内視鏡的に癌を切除(リンパ節郭清術の必要がない早期癌症例)することも行っています。この治療方法は内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMD)と呼ばれており、これも低侵襲治療となり患者さんに福音となっています。また、Stage IV症例のなかで切除できない症例や再発症例などに対し患者さんの病状に応じて、化学療法や放射線治療を積極的に実施し集学的で個別的な治療を行っています。

【乳癌】
近年、乳がんに対する社会認知が高まり、検診によって発見される症例も増えてきています。そのため、手術可能なstage I-IIの早期症例が多くなり、stageIII-IVの進行症例が減少傾向にあり、今もその傾向が続いています。当院の乳癌患者も同様にstage I-IIの早期症例は2/3以上を占めています。外科的治療法などについては前述をご参照ください。当院の乳癌進行(stageIII-IV)乳がんや再発患者さんに対しては、抗がん剤などによる化学療法の後に、がんの局所出血や皮膚潰瘍などをコントロールするために行われます。乳がんに対する集学的治療の一環です。

【肺癌】
UICC病気分類とは国際がん連合(UICC)によって定められた国際的な悪性腫瘍の進行度を示す病期分類です。治療方針決定の概要は、Stage I, IIとIIIA期の一部が手術の適応であり、Stage IIIA, IIIBは化学療法と放射線療法を同時併用する化学・放射線療法の適応、Stage IVは化学療法と考えられます。勿論これには例外も数多く存在し、症例ごとに検討してゆきます。また、術後に切除した組織を調べて得られる病理学的病期に基づいて、術後に化学療法を追加することも多くあります。癌細胞の種類、進み具合、全身状態から総合的に治療方針を決定しなければなりません。肺がんは多くの場合無症状のため早期発見が難しいとも言われ、健診や他疾患で撮影したCT写真で偶然みつかる場合も多い疾患です。

【肝癌】
上記統計は久留米大学病院における原発性肝癌(肝細胞癌、肝内胆管癌)例数です。原発性肝がんの治療には切除、ラジオ波焼灼術、肝動脈塞栓術、肝動注、放射線治療、肝移植などがありますが、多くの方はB型やC型ウイルス性肝炎、脂肪肝、アルコール性肝炎などの慢性の肝障害を合併しており、がんの進行程度と肝機能障害の程度のバランスをとりながら適切な治療法が選択されます。Stageが進行してくると複数の治療を併用していく集学的治療を行う場合もありますが、その成績も年々向上しております。一方で、原発性肝癌は初発がんを根治的に治療しても、肝移植以外での治療では発がん母地となる慢性的に障害された肝臓は残ることになり、再度新たながんができることが多く、再発率が高率になります。しかしながら、再発を早期に発見できれば、再度根治治療ができ長期生存が可能となります。ウイルス性肝炎を合併している場合は、抗ウイルス治療により再発率や肝障害の進行を抑えることが可能となります。このように原発性肝がんにおいては治療後も綿密な経過観察や状況に応じた適切な治療が大事です。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 22 15.00 66.41
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
元来、当院の呼吸器の入院は肺がんと間質性肺炎が多くを占めます。肺炎に関しての入院では、肺がん、COPD、間質性肺炎や気管支拡張症などの基礎疾患を有することが多くなっています。当院は市中病院やクリニックと異なり超高齢者や若年者の症例は少ない傾向にあります。入院になる症例は、呼吸器疾患の基礎疾患ばかりではなく、糖尿病や循環器疾患で通院している症例も多くなっています。入院になる症例は、比較的全身状態は良好ですが、呼吸器基礎疾患によって酸素飽和度の低下を認めるケースや併存症のコントロールが必要な場合があります。このような理由で、中等度の肺炎での入院の頻度が高く、入院も2週間前後となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 54 25.26 70.39 54.10
その他 - - - -
当院では随時脳卒中患者を受け入れておりますが、重症度によって脳神経外科病棟か救命センターいずれかで対応しております。どちらも脳神経外科専門医が常駐していて、患者さんの状態に合わせた集中治療を提供しております。特に脳梗塞においては発症からどれくらいの時間で治療開始できるかが重要であり、適応を満たせばt-PA治療のみならず血管内治療による血栓回収療法を積極的に行い、患者さんの予後改善に努めています。
また無症状でも頚部内頸動脈の狭窄は動脈硬化を背景に進行し、重篤な脳梗塞の原因になる可能性があります。この病変に対して十分な評価を行い、必要性に応じてステント留置術などの血管形成術を行うことで脳梗塞発症のリスクを減らすことにも務めています。
もやもや病は若年に発症する稀な脳血管の閉塞・狭窄を来す疾患ですが、当科の専門領域であることもあって患者数は多く十分なノウハウがありますので、この疾患に対しても最善の治療を提供できると思います。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 582 1.02 1.38 0.86 73.30
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 229 0.98 5.38 0.00 72.71
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 224 0.94 9.58 0.45 64.42
K2821イ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの) 63 0.98 6.08 3.17 70.30
K2422 斜視手術(後転法) 50 1.00 1.00 0.00 23.18
水晶体再建術(眼内レンズ挿入・その他)
濁って役目を果たしにくくなった水晶体を小さな切開から取り出し、新しい眼内レンズを入れて見え方を整える手術です。「見えにくさやまぶしさで生活に不便が出ている」「運転・仕事に支障が出てきた」など、日常生活への影響が大きい方が主な対象です。
緑内障手術(流出路再建術・眼内法)
細い器具で眼内の房水の通り道を広げ、眼圧のコントロールを助ける手術です。点眼で十分下がらない方、視野の進行が疑われる方が対象です。目の表面(結膜)を温存する方法で、将来の他の手術の選択肢を残せます。病状に応じて初回手術として選ばれることがあります。
硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
眼の奥のゼリー状の組織(硝子体)を細い器具で一部取り除き、網膜表面の膜をはがしたり、裂け目を閉じる処置を行ったりします。対象となる病気は黄斑上膜や黄斑円孔、糖尿病網膜症、網膜剥離など幅広いです。見え方に膜や濁り・網膜のトラブルが影響していると判断された方が対象です。
水晶体再建術(縫着レンズを挿入するもの)
通常の白内障手術と異なり、眼内レンズの端を白目(強膜)に固定して、しっかり安定させる方法です。加齢や外傷、過去の手術の影響などで、水晶体を支える組織(チン小帯)が弱い/切れている、あるいは挿入された眼内レンズがずれている(脱臼)場合に行われます。
斜視手術(後転法)
眼球を動かす筋肉の付着位置を後方へずらし、左右の目の向きのバランスを整えます。
お子さまから成人まで対象が広く、二重に見える・疲れやすい・見え方のバランスが崩れる等の悩みに対して行われます。軽症ではプリズム眼鏡などの保存的治療で対応できることもありますが、それでも改善が難しい、ずれの程度が大きい場合に手術を検討します。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 151 2.28 11.26 1.99 74.13
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 93 1.09 7.44 0.00 74.66
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 92 1.25 2.83 0.00 68.22
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 89 3.27 8.20 8.99 72.75
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 48 4.06 7.65 4.17 68.65
消化器内科は消化器(食道・胃・十二指腸・小腸・大腸・肝臓・胆嚢・膵臓)の様々な病気に対して治療を行っています。
「血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)」は、肝臓がんを栄養している血管にカテーテルを挿入し、抗がん剤と塞栓物質を投与する血管内治療です。
「内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術)」は胃、十二指腸の早期がんや腺腫(良性腫瘍)に対し内視鏡を用いて病変部を切除する治療です。
「内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)」は、大腸の腺腫(良性腫瘍)や早期がんに対して内視鏡を用いて切除する治療です。
「内視鏡的胆道ステント留置術」は、膵臓がんや胆道がんなどの悪性腫瘍や胆管結石などによって、胆道が閉塞をきたし胆汁の流れが悪くなっているときに、ステントという管を胆道に内視鏡を使って留置して、胆汁の流れを良くする治療法です。

心臓・血管内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの) 243 1.64 2.44 0.00 67.22
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 74 1.66 2.78 0.00 57.43
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 68 3.49 3.22 1.47 69.44
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 65 11.11 12.18 10.77 85.62
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 48 5.08 11.25 10.42 73.44
心臓・血管内科に入院される患者さんは不整脈や虚血性心疾患、弁膜症及び心不全が主な原因となっています。これらの疾患に対してはいくつか内科的手術があります。不整脈治療としては頻脈性不整脈に対する「経皮的カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)」、徐脈性不整脈に対する「ペースメーカー移植術」があります。「経皮的カテーテル心筋焼灼術」は、頻脈性不整脈を引き起こす異常な心筋の一部をカテーテルで焼灼し、正常な心臓のリズムを回復させる手術です。「ペースメーカー移植術」は、脈が遅くなることでふらつきや失神などの自覚症状やそれによる心臓の働きが悪くなった際に、鎖骨の下の血管から心臓内にリードという導線を挿入して心臓の正常なリズムを回復させる手術です。
また虚血性心疾患とは心臓の血管が動脈硬化により狭くなったり(狭心症)、詰まったりする(心筋梗塞)ことで起こる疾患で、「経皮的冠動脈形成術・経皮的冠動脈ステント留置術」は狭くなったり詰まったりした心臓の血管(冠動脈)をバルーン(風船)やステント(金属)を用いて心臓の血流を回復させる手術です。
その他心臓内にある弁という扉の開きが悪くなったり、締まりが悪くなったりする疾患を総称して心臓弁膜症といいます。近年ではこの心臓弁膜症のうち、心臓の出口に当たる大動脈弁が狭くなる大動脈弁狭窄症に対しても「経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)」というカテーテルを用いた手術を行っています。これに関しても従来は開胸での外科手術しか治療法がありませんでしたが、カテーテルで治療ができることにより高齢者にも体の負担を少なく治療を行うことができるようになっています。
上記のような疾患により効率的に心臓から血液を送り出せない状態(心臓のポンプ機能の低下)となり、息苦しさや身体のきつさを感じる心不全症状が現れます。高齢化社会が進み心不全は日本の大きな問題となっています。このような患者さんに対して正しい診断と内科的手術を含めた適切な治療、そしてリハビリテーションを提供することで、患者さんの予後や生活の質を改善することに日々努めております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 130 3.24 20.60 63.85 72.45
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 57 1.26 7.16 0.00 57.82
K188-2 硬膜外腔癒着剥離術 57 0.02 2.11 1.75 66.74
K0802 関節形成手術(手) 27 1.44 14.33 3.70 69.85
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方椎体固定) 27 1.81 22.59 59.26 67.89
腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、頚部脊髄症に対して、神経の除圧を行うために骨を切除する手術や神経が通る脊柱管を拡大する手術を行っています。また脊椎に不安定性を認める場合には後方から金属で固定する術式を追加しています。症状の原因が腰の脊柱管外で神経が障害されていると予測される場合には、手術を行う前に硬膜外腔癒着剥離術を行っています。手術より侵襲が低く、外来で行うことが可能です。
四肢、体幹のしこりを特徴とする軟部腫瘍は診断治療目的に当院へ紹介となります。良性では腫瘍のみ切除を行い、術後は早期にリハビリテーションを行った後に自宅退院になります。一方、術前から悪性の可能性が否定できない場合は、組織検査を行ったのちに腫瘍切除となります。また悪性の場合は術前後に化学療法を併用することが多く、入退院を繰り返すこともあります。骨軟部腫瘍は小さい方が手術による体への影響が少ないので、早期の受診を勧めています。
手関節の変形に伴う疼痛に対する手術も当院にて行っています。手関節用の関節鏡を使用した低侵襲手術も行っており、早期の社会復帰に向けた治療を行っています。また母指の付け根にある関節変形は中高年者に多く見られ、頑固な疼痛に対しては積極的に手術を行っています。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) 43 1.44 5.84 0.00 66.07
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 35 1.40 6.86 2.86 27.31
K319-22 経外耳道的内視鏡下鼓室形成術(上鼓室・乳突洞開放を伴うもの) 35 1.03 2.40 0.00 37.86
K374-2 鏡視下咽頭悪性腫瘍手術(軟口蓋悪性腫瘍手術を含む。) 25 2.28 10.96 0.00 69.04
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 23 1.70 5.61 4.35 68.04
悪性リンパ腫やがんのリンパ節転移、結核性リンパ節炎など生検での診断が必要な患者さんには頸部リンパ節摘出を行い、入院期間は6日ほどを要します。慢性扁桃炎や慢性扁桃炎に起因するIgA腎症や掌蹠嚢胞証などの病巣感染症に対して、口蓋扁桃摘出術も多く行っており、約1週間の入院が必要です。慢性中耳炎や中耳真珠腫の患者さんのうち、外耳道からの内視鏡手術で十分な切除が可能な患者さんには、従来の耳後部切開を必要としない耳内からの内視鏡を用いた低侵襲手術を多く行っており、入院期間は非常に短くて済みます。早期の喉頭癌がん、咽頭がんなどに対しては患者さんの負担が少ない経口的に病巣部を内視鏡下レーザー切除を行い、放射線治療をできるだけ回避する治療を行っています。また、最近では早期の中咽頭がんや声門上がんに対してダ・ビンチを用いたロボット支援手術も行えるようになりました。鼻・副鼻腔炎に対しても鼻内から内視鏡を用いた低侵襲手術がお叶われており、凡そ1週間の入院で退院できています。
婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 等 65 1.45 5.09 0.00 42.34
K879 子宮悪性腫瘍手術 54 3.13 12.54 0.00 58.56
K867 子宮頸部(腟部)切除術 50 1.02 1.74 0.00 42.14
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 45 1.60 6.71 0.00 51.07
K867-4 子宮頸部異形成上皮レーザー照射治療 44 0.07 1.00 0.00 31.23
子宮頸部異形成(前がん病変)は高リスク型のヒトパピローマウイルスの持続感染により発症し、若年女性(20代-30代)に非常に増えています。子宮頸部切除術とは子宮頸部異形成に対して子宮の出口を円錐型に切除し、子宮を温存する方法です。

子宮悪性腫瘍手術とは子宮体がん、子宮頸がんに行われる手術です。病変の小さなもの、進行期が早期の場合にはより傷が小さく、入院が短期間で済むロボット支援下手術や腹腔鏡下手術も積極的に行なっております。

子宮内膜掻爬術とは子宮体がんや子宮体がんの前の段階(子宮内膜増殖症)の顕微鏡的な(病理学的)診断をつけるために子宮内膜を全面的に掻爬して検査する手術のことです。その結果、子宮体がんが判明した場合には、その後の子宮全摘術などをおすすめすることがあります。

子宮附属器腫瘍摘出術とは卵巣腫瘍に対して行われる手術です。良性の卵巣腫瘍では腹腔鏡下で手術を行うことが多く、卵巣腫瘍のみの切除により卵巣機能を温存することも可能です(子宮付属器腫瘍摘出術 腹腔鏡によるもの)。悪性(がん)の場合(子宮附属器悪性腫瘍手術)には開腹でより広い範囲の切除術を行う必要があります。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 120 1.94 7.85 1.67 74.22
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 46 1.91 6.85 0.00 64.91
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 38 1.58 12.13 0.00 70.68
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 37 1.46 12.11 0.00 63.41
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 34 6.47 14.97 2.94 70.59
泌尿器悪性腫瘍(腎がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん)や 尿路結石症に対する治療症例が多いのが特徴です。特に当科では膀胱がんに対する経尿道手術、尿路結石に対する内視鏡下でのレーザー破砕術、前立腺がんや腎がん、腎盂尿管癌に対するロボット支援下手術ならびに鏡視下手術を積極的に行っております。膀胱がんに対する経尿道手術では、光力学診断技術を併用した、より確実な切除の取り組みを開始いたしました。このように泌尿器科領域の治療法は近年大きく進歩していますが、当科では特に臓器機能温存や早期の社会復帰や患者さんのQOLを重視した低侵襲な治療を提供することに努めています。
産科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 185 8.45 7.25 0.00 34.54
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 59 7.69 7.61 0.00 33.02
K9062 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 18 2.00 18.00 5.56 33.33
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 14 2.36 7.79 0.00 34.36
K893 吸引娩出術 14 1.93 5.93 0.00 36.14
妊婦さんの中には、分娩予定日よりかなり早い時期に出産(早産)される方、あるいはその恐れのある(切迫早産)の方、出産年齢の高い方、双子の赤ちゃんを妊娠している方、糖尿病などの様々な内科的疾患をもっておられる方等を、ハイリスク妊婦と言い、通常(ローリスク)妊婦と異なり、妊娠、分娩中に、様々な管理や医療介入が必要となります。
近年、妊婦さんの高年齢化が進み、糖尿病あるいは妊娠中にのみ血糖が上昇する妊娠糖尿病を発症する妊婦さんが増加しています。このような病態を総称して耐糖能異常と言いますが、耐糖能異常をもつ妊婦さんの赤ちゃんは巨大児となり、分娩障害となるばかりでなく、出生後の呼吸障害を含め思わぬ合併症をきたす場合があります。当施設では、耐糖能異常を有する妊婦さんはその多くは無症状であり、早期診断を目的として、妊娠中期に全妊婦を対象としたスクリーニング検査を行っています。重症度の高い妊婦さんについては、当該診療科と共同で管理にあたっています。
早産については、近年その予知あるいは予測をすることが可能となり、早産に至る前の切迫早産の状態で、手術(頸管縫縮術)や子宮収縮抑制剤の投与等の入院管理を行い、早産を回避することも可能となってきました。また、早期産に至る胎児では、児が未熟であるが故に、経腟分娩が困難な場合もあり、帝王切開による分娩も行っています。
一方、早産の有無にかかわらず、分娩の経過中で、分娩停止などの理由で経腟分娩の完遂に難しいと判断される場合、母児の安全を最優先に考え、帝王切開に切り替えることがあります。
お腹にいる赤ちゃんは胎児の時点から超音波機器を用いて発育や身体のつくり(構造)の違いを検査します。小さく産まれたり構造の違いがあると生まれてすぐに新生児科を含む当該診療科との連携が重要となってくるため、生まれる前から管理方針などを話し合っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 63 6.40 32.16 23.81 57.86
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 31 2.52 12.74 9.68 61.58
K1781 脳血管内手術(1箇所) 28 4.68 16.79 7.14 63.00
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成) 16 4.00 14.50 18.75 72.25
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 13 3.31 18.46 7.69 63.08
当科では脳神経外科疾患手術全般を行っておりますが、それらの中でも脳血管障害、脳腫瘍、脊髄・脊椎疾患に対する治療を多く行っております。
クモ膜下出血の原因である脳動脈瘤に対する治療は日々進歩しており、多くの症例で開頭せずにカテーテルで治療することが可能となっております。当科では基本的に開頭手術、カテーテル手術どちらも治療可能でありますが、なるべく患者さんのご希望に沿えるようにしております。しかしながら動脈瘤の大きさや形、部位によっては開頭クリッピング術のほうが安全に治療できると判断される場合もあります。それぞれの治療の利点・欠点を評価した上で治療方法を選択し患者さんと十分な話し合いを行って治療方法を提示させていただきます。何がベストな治療法かということを十分納得していただいた上で治療させていただきます。
脳腫瘍では組織分類別に最善な治療法が異なります。手術が必要な患者さんには最新のmodalityを用いた安全かつ効果的な摘出術を提供しております。最新のナビゲーションシステムを用いて正確に摘出し、術中に光により悪性脳腫瘍を治療するPDTという治療法、など最新の治療方法を導入し対応しています。また手術ではなく放射線・化学療法などの治療を中心に行うほうが安全かつ効果的な疾患も多く存在し、患者さんにごとに十分な検討を行い適切な治療方法を決定しています。
脊椎は頸椎、腰椎を問わず体を支え、脊髄および神経を保護しながら全身の運動・感覚情報を出入力する重要な部位です。高齢者では脳に限らず脊髄が進行する歩行障害やしびれの原因となっていることがあり、正確な診断と適切な治療が求められますが、当科ではこの領域も対応しております。
手術別にみますと良性、悪性問わず脳腫瘍に対する腫瘍摘出術を最も多く行っております。実際のところ脳腫瘍の手術数は術式の異なる経鼻内視鏡手術や腫瘍生検術、広範頭蓋底手術などをあわせると年間100例前後の症例数があります。脳血管内治療は破裂・未破裂脳動脈瘤に対する治療だけでなく、狭窄・閉塞性疾患に対するステント留置術や血栓回収治療まで広くカバーしています。脊椎疾患では前方アプローチ、後方アプローチ、固定の有無など術式を問わず患者さんに提供が可能であり、最適な手術方法を検討した上で術中モニタリング下に行っております。

心臓・血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 52 3.27 9.56 3.85 78.54
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 23 7.13 30.83 39.13 65.39
K554-21 胸腔鏡下弁形成術(1弁のもの) 21 4.62 14.10 9.52 59.76
K5606 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。)(腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)) 19 3.63 18.26 5.26 74.21
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 18 3.33 11.94 11.11 76.94
弁膜症、虚血性疾患、大動脈疾患、末梢血管疾患など、心臓血管外科手術の全ての手術に対応可能です。24時間対応可能なオンコール体制を確立しており、緊急症例にも対応してます。また、大動脈瘤に対するステント治療、大動脈弁狭窄症に対する経カテーテル大動脈弁植え込み術などの血管内治療だけでなく、小切開で弁膜症手術を行う低侵襲治療も積極的に行っています。
形成外科・顎顔面外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法) 32 0.09 1.84 0.00 62.75
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 15 0.73 3.60 0.00 28.33
K0063 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上、12㎝未満) 12 0.75 8.25 0.00 55.00
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 等 11 0.73 2.18 0.00 24.18
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 等 - - - - -
「眼瞼下垂症手術」について、高齢化に伴い眼瞼下垂の症例が多く、積極的に手術を行っています。多様な手術法がありますので、原因・年齢・性別および病状に応じて手術法を決定します。
「皮膚、皮下腫瘍摘出術」について、皮膚や皮下に存在する良性腫瘍は多く、手術適応の場合は診断的加療もかねて手術により摘出を行っております。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 147 1.15 7.30 0.68 75.78
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 13 1.00 1.92 0.00 36.38
K013-22 全層植皮術(25以上100未満) 12 2.58 11.83 0.00 77.92
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満) 11 1.00 3.00 0.00 40.36
K019 複合組織移植術 10 4.60 11.30 0.00 79.00
皮膚科で行われる手術では、様々な部位に発症した皮膚悪性腫瘍に対する皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)が最も多く、母斑や良性腫瘍に対する切除(皮膚,皮下腫瘍摘出術)も行っています。切除後した欠損部位を再建する方法として植皮術や皮弁作成術も行っています。
瞼や鼻の腫瘍を切除する際には、欠損した瞼の粘膜や鼻の軟骨を別の部位から移植する手術も行います。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 87 2.77 9.46 0.00 67.28
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 74 2.51 6.66 1.35 67.58
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 22 2.00 8.32 0.00 69.55
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 11 2.45 5.91 0.00 72.82
K5132 胸腔鏡下肺切除術(部分切除) 10 3.30 6.80 0.00 60.10
当科で扱う疾患は原発性肺癌や転移性肺腫瘍をはじめ、良性の肺腫瘍、縦隔疾患、気胸、膿胸、胸壁腫瘍、中枢気道狭窄など多岐にわたります。これらの病気に対する治療方法は内科、外科、放射線科それぞれの分野で日々進歩しており、一人の専門だけで判断するのではなく、複数の科の医師が協力して話し合い、患者さんにとってより良い治療法を選択しています。特に肺癌の治療では、手術、薬物療法、放射線療法などを単独または組み合わせて行う集学的な治療が必要であり、患者さん一人ひとりに最適な方法を検討しています。

手術については、胸腔鏡下手術やロボット支援胸腔鏡下手術、開胸手術などの方法を用い、切除範囲も標準的な切除から縮小手術、拡大手術まで幅広い選択肢を備えています。病気の進行度や全身の健康状態を考慮し、必要に応じて術式を調整しながら最適な手術を行うことを心がけています。近年では、肺癌に対して手術前に薬物療法を取り入れることで、がんを小さくし手術の効果を高められるケースが当院でも増えています。

また、大学病院と関連医療機関の医師が協力し合い、日々の診療や手術にあたっています。これにより地域全体で高度で安定した医療の提供が続けられるよう取り組んでいます。

外来診療は平日の月曜日から金曜日まで行っています。初めて受診される方は紹介状をご持参ください。 診療は予約制ですが、ご希望いただいた日時がすでに埋まっている場合や、医師の出張などによりご案内が難しいことがあります。その際はできるだけ患者さんのご都合に合わせて調整いたします。受診を希望される際は、まずは地域連携室へお気軽にご相談ください。
救急科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞に対するもの) 30 0.00 7.47 76.67 69.03
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 17 0.35 15.76 64.71 76.71
K386 気管切開術 15 11.33 28.33 66.67 64.40
K1781 脳血管内手術(1箇所) - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの) - - - - -
※院内では、「高度救命救急センター」の名称としています。

高度救命救急センターでは、内因性、外因性を問わず、緊急手術や緊急処置を必要とする重篤な患者を24時間体制で受け入れています。心筋梗塞に対する経皮的冠動脈ステント留置術や冠動脈形成術、様々な部位の重篤な出血に対する血管塞栓術等による緊急止血術など、緊急性の高い重篤な病態に対して24時間対応することで、全ての臓器の機能障害の軽減に努めています。人工呼吸器治療が長期に及ぶ場合には気管切開術を施行し、合併症の予防や早期リハビリによる社会復帰を目指して治療を行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 73 0.34 3.99 2.74 73.32
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 72 10.40 22.08 6.94 65.50
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(1の実施後3月以内に実施する場合) 24 0.17 1.79 20.83 74.79
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 22 8.05 27.73 4.55 61.00
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) - - - - -
当科では直接透析業務に従事する腎臓内科医が内シャント設置術、経皮的シャント拡張術、腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術を行っています。他病院と比べ腹膜透析関連の手術が多いことが特徴です。
1番目の内シャント設置術は、血液透析で使用する血管を作成する手術です。新規の血液透析患者さんや、血管拡張術が困難なシャント閉塞の症例に対する再造設もこれに含まれます。

2番目の経皮的シャント拡張術、血栓除去術はバスキュラーアクセスのトラブル(主にシャント狭窄)に対し行われますが、当院の外来・入院患者さんのみならず、近隣透析クリニックからの治療依頼も受けております。基本的には1泊2日の入院で行っており、拡張した血管が翌日の透析で使用可能であることを確認し退院となります。

3番目は連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術で、腹膜透析を導入する際に行います。
腹膜透析とは自分の体にある“腹膜”を介して透析液により血液をきれいにする透析です。自分の腹腔内に透析液を注液し、腹膜を介して過剰な水分や老廃物を交換させます。血液透析と比べ残っている腎臓の機能をより長く保つことができますし、在宅透析療法ですのでライフスタイルに合わせて透析を行うことができることも特徴です。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 55 0.76 4.71 3.64 61.00
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 46 1.07 9.20 2.17 70.00
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 23 1.35 10.13 0.00 62.65
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 19 1.37 4.26 0.00 58.05
K476-5 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として) 16 1.06 2.50 0.00 60.19
通常、乳癌患者は手術の方法に関わらず、手術前の説明や準備のため、当日や1,2日前に入院となりますが、昨年度も平均術前日数(手術までの入院日数)は0.76-1.37でした。
乳癌の腫瘍サイズが大きいものに対して、癌腫を取り残しのないように(全)乳房切除術を行い、癌は乳房の後ろにある大胸筋などに深く浸潤した場合は、胸筋合併切除も同時に行うことがあります。また、検査で乳がんによるわき(腋窩)のリンパ節に転移を認めた場合、乳癌がある乳房の切除と同時に、わきの下のリンパ節も摘出する手術を行います。
 術前の検査で明らかな腋窩リンパ節転移に伴う症例や乳癌サイズが大きい症例に対しては、手術前に術前化学療法(抗悪性腫瘍剤)を行うことも増えております。術前化学療法により乳癌の手術はよりしやすくなり、全乳房切除術を免れ、乳房温存(乳房部分切除)術にできることがあります。術前化学療法を安全に行うため、また、その治療期間は約3-6ヶ月と長期にわたり、抗がん剤による血管の静脈炎を防ぐ目的で、事前にCVポートと呼ばれる点滴するため治療装置(埋め込み型カテーテル)を頚部の太い血管に設置する手術「K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他)」が必要です。その際に入院したまま、初回の抗がん剤治療を行うことが多く、副作用などを観察するために4-5日間入院します。(平均術後日数:4.71日)その(術)後の転院率は低く(3.64%)、ほとんどの患者さんが通院でその後抗がん剤治療ができています。
『K4765腋窩リンパ節郭清を伴うもの・胸筋切除を併施しないもの』は腋窩(脇)リンパ節郭清を行い、大胸筋などの切除は行わなかった症例(23例)となります。当院の乳がん症例は手術を受ける場合はリンパ節転移がない方には腋窩リンパ節郭清を行わずに、乳房切除術(46例)『K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)』や乳房部分切除術(温存術)(19例)『K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)』を行いました。腋窩リンパ節郭清術は、乳がんが転移する領域のリンパ節再発(鎖骨や首まわりのリンパ節)を予防するだけでなく、転移の個数によって再発の可能性を予測し、術後に再発予防のための薬物療法が必要かどうかを決定します。しかし、腋窩リンパ節郭清を行うと、手術をした腕にリンパ浮腫(むくみ)が出現し(頻度は10~20%程度)、肩の痛みや運動障害が起きるなどの合併症があります。
入院期間や転院率については表に示す通りで、術後の転院率は低く、ほとんどの患者さんが直接自宅退院できています。自宅での日常生活がリハビリになりますので、早期に社会復帰ができることが乳がん手術の特徴です。
 一方では、当院は2024年9月より施設認定を受けて、腫瘍径1.5cm未満の小さい乳がんに対する「K4765 乳腺悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)」の穿刺焼灼療法も行っており、本治療は乳房を切開せず、穿刺針を腫瘍内に挿入し、ラジオ波により腫瘍を完全に焼灼してしまう新しい低侵襲の乳がん治療として、2023年末本邦で標準治療となり、保険収載されました。本治療は短期間の入院(約2.5日)治療が可能で、本年度では16名の乳がん患者に行われました。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6172 下肢静脈瘤手術(硬化療法(一連として)) 77 0.10 1.35 0.00 28.35
K6154 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他のもの) 66 1.11 4.15 0.00 49.32
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 24 0.92 1.54 0.00 69.71
K0031 皮膚、皮下、粘膜下血管腫摘出術(露出部)(長径3cm未満) - - - - -
K616-5 経皮的血管内異物除去術 - - - - -
硬化療法は血管奇形に対して行う治療で、硬化剤といわれる治療薬を注入し、血管奇形の内部を閉塞させて根治あるいは縮小、症状緩和を目的とした治療法です。
血管塞栓術は外傷や腫瘍、炎症、動脈瘤などの病変によって出血するか、あるいは出血の危険性を伴う状態であり、カテーテル(治療用の細い管)を介して柔らかいプラチナ製のコイルや細かい粒子、液体状の塞栓物質を使って血流を止める治療です。
抗腫瘍薬の持続注入用埋め込み型カテーテル設置は、抗がん剤を注入するための管を血管内に留意し、ポートと呼ばれるボタン状の小さな注入器具に接続して皮下に埋め込む治療です。点滴のように皮膚からポートに針を刺して注入することで、カテーテル先端から目的の血管内に薬剤を注入できるようになります。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K574-2 経皮的心房中隔欠損閉鎖術 57 2.02 3.96 0.00 6.72
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 29 0.00 31.14 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 13 0.00 45.15 0.00 0.00
K5621 動脈管開存症手術(経皮的動脈管開存閉鎖術) - - - - -
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独のもの) - - - - -
当科においては13の専門分野のスペシャリストが小児の内科的疾患を幅広く診療していることが特徴です。循環器グループは、動脈管開存症、心房中隔欠損症等のカテーテル治療の症例数が多く、低侵襲の治療を可能にしております。川崎病難治例の治療経験も多いです。新生児グループは、総合周産期母子医療センターを有しており、早産に伴う2500g未満の低出生体重児を多く治療しています。血液・腫瘍グループでは急性白血病、神経グループではてんかん、消化器グループでは炎症性腸疾患、腎臓グループではネフローゼ症候群、内分泌グループでは1型糖尿病、といった疾患の治療経験が多く、地域のセンター的役割を果たしております。
消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 等 94 3.38 12.37 6.38 68.94
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 50 2.94 7.76 0.00 64.76
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 48 1.67 20.17 12.50 70.52
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他のもの) 45 1.91 14.09 2.22 66.44
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術の場合) 41 6.32 38.37 9.76 70.76
結腸癌に対する手術は、その殆どが腹腔鏡手術で行われています。腹部に複数の小さな穴をあけて手術するため、術後の痛みが少なく早期退院も可能です。早い人で術後1週間で退院できます。また、最近では、ロボット手術も導入されました。ロボット手術では、より繊細な手術が可能となり、今後はこの方法が増えてくると予想されています。

腹腔鏡下胆嚢摘出術は胆石症や胆嚢ポリープが手術の適応となります。胆嚢ポリープは胃や大腸のようにカメラで直接見て良悪性の判断ができません。したがって、大きさや形状などで手術の是非を決めることもあります。胆嚢ポリープとは隆起性の病変の総称であり、良性から悪性まで様々です。悪性であれば胆嚢だけを取る手術では過不足で、周囲のリンパ節も一緒に取る必要があります。当科では悪性が示唆される場合は、様々な検査を駆使して至適な治療が行われるよう心がけています。

抗がん剤治療を行う際には、通常の点滴では痛みなどが強いため、毎回点滴を行うための刺すところを設置し、抗がん剤が心臓の近くに届くようにします。一度入れてしまえば漏れることがなくて安心です。この留置術は局所麻酔で行っており、30分程度を要します。

人工肛門を閉鎖する手術には全身麻酔が必要です。手術時間は1時間程度です。手術後はすぐに食事をとることができるようになりますが、1週間程度の入院期間が必要です。

膵臓癌あるいは遠位胆管癌、一部の肝門部胆管癌に対し膵頭十二指腸切除を行っています。膵頭十二指腸切除は高難度な手術といわれておりますが、当院では積極的に行っており、令和6年度は57例でした。他の臓器に進展するような進行した状態でも、予後の改善が見込める可能性があるかぎり、集学的治療を駆使し、状態に応じた適切な治療を行っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 20 1.00 1.00 0.00 3.25
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 13 1.00 1.00 0.00 4.23
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 13 1.00 1.15 0.00 4.92
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 10 8.50 27.00 20.00 19.40
K667-2 腹腔鏡下噴門形成術 - - - - -
当科は男児の鼡径ヘルニア(股の部分の脱腸)に対する根治術や、女児では、より侵襲の少ない腹腔鏡による鼠径ヘルニア根治術を行っています。臍ヘルニア(でべそ)や停留精巣などのよく見られる疾患の根治術に加え、胆道閉鎖症や胆道拡張症、鎖肛(肛門が閉鎖する)などの頻度の少ない症例も取り扱っています。当科の特色として、安全な腹腔鏡手術を提供すべく小児専門の内視鏡外科認定医が常駐しています。また、近隣の重症心身障碍児施設から胃食道逆流症や嚥下障害に対する検査入院、便秘や直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病に対する消化管機能検査を目的とした検査入院も行っています。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 55 13.71 9.76 3.64 70.16
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満) - - - - -
K9212ロ 造血幹細胞採取(一連につき)(末梢血幹細胞採取)(自家移植の場合) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K7161 小腸切除術(複雑なもの) - - - - -
抗がん剤の投与の、長期間に渡る点滴が繰り返し必要になります。中心静脈ポートは、皮下に埋め込むカテーテルで、先端は心臓近くの太い血管に留置されます。このカテーテルを使用することで、患者さんに安全にかつ繰り返す血管穿刺をすることなく、抗がん剤を安全に投与することが可能になります。
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 27 3.30 13.19 0.00 68.37
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 16 2.69 6.88 0.00 64.06
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K686 内視鏡的胆道拡張術 - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(後方又は後側方固定) - - - - -
※院内では、「がん集学治療センター」の名称としています。

抗がん剤の投与の、長期間に渡る点滴が繰り返し必要になります。中心静脈ポートは、皮下に埋め込むカテーテルで、先端は心臓近くの太い血管に留置されます。このカテーテルを使用することで、患者さんに安全にかつ繰り返す血管穿刺をすることなく、抗がん剤を安全に投与することが可能になります。悪性腫瘍により、肝臓から腸管へ胆汁を排出する胆道の通りが悪くなると、黄疸が生じます。内視鏡的胆道ステント留置術は、開腹手術ではなく、口から細い内視鏡を十二指腸まで入れて、そこから狭くなった胆道を広げることで、黄疸を改善する処置です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 53 0.29
180010 敗血症 同一 16 0.09
異なる 37 0.20
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.07
異なる - -
【播種性血管内凝固症候群、敗血症】
救命救急センターは3次救急医療施設として、内因性、外因性を問わず、重症度の高い救急患者を主に受け入れています。これらの重症患者では、ショックや臓器障害を合併することが多く、原疾患とともに、合併した様々な臓器障害に対しても集中的な治療が必要となります。特に、血液を固め止血する機能が破綻することにより易出血性状態となるDIC播種性血管内凝固症候群と呼ばれる病態や、重症病態時に陥りやすい免疫能力低下を背景に生じる重症感染症(敗血症)は、重症度の高い患者に生じやすい特徴的な病態で、臓器障害の一因となるため、救命センターでは原疾患に対する治療と同時に、これらに対しても早期から積極的な治療を行っています。

【手術・処置等の合併症】
手術・処置等の合併症には、VPシャント機能不全、術後創部感染などがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2131 1879 88.17%
手術のあとには、動かない時間が長くなることで足の血管に血のかたまり(血栓)ができやすくなり、それが肺に流れてつまる「肺血栓塞栓症」という病気を起こすことがあります。これは命に関わることもある重い合併症です。

しかし、血を固まりにくくする薬を使ったり、足に専用のストッキングや機械を用いて血の流れをよくしたりすることで、多くの場合は防ぐことができます。

「肺血栓塞栓症の予防対策の実施率」は、病院がこうした命を守るための対策をきちんと行っているかを表す大切な指標です。数値が高いほど、患者さんが安心して手術を受けられる体制が整っていることを意味します。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
2676 368 13.75%
血液培養は、血液の中に細菌がいるかどうかを調べる大切な検査です。重い感染症が疑われるときには、1回だけでなく2回以上行うことが勧められています。これは、1回だけだと見逃すことがあるためであり、また、本当に感染があるのか、それとも検査中に菌が混じっただけなのかを見分けるためにも重要です。

「血液培養2セット実施率」は、病院がこうした正しい方法で検査を行えているかを示す指標です。数値が高いほど、より正確な診断と安全な治療につながります。

※当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
888 807 90.88%
抗菌薬(抗生物質)は感染症の治療に欠かせない薬ですが、むやみに使うと効きにくい菌(耐性菌)が増える原因になります。

そのため、ただ薬を使うだけでなく、本当に必要な薬かどうかを見極めるために、細菌培養という検査を行うことがとても大切です。

細菌培養を行うことで、どんな菌が原因なのかが分かり、その菌に一番よく効く薬を選ぶことができます。さらに、不必要に強い薬を長く使い続けることを防ぐことにもつながります。

「広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率」は、病院が正しい使い方で抗菌薬を用いているかを示す指標です。数値が高いほど、より適切に検査と治療が行われ、患者さんにとって安心・安全な医療につながります。

※当院は特定機能病院であるため、この指標は令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
232125 483 2.08‰
入院中は、病気や手術の影響、薬の副作用、体力の低下などによって、ふだんより転びやすくなったり、バランスを崩しやすくなったりします。転倒や転落は、骨折や頭のけがなど重い合併症につながることがあり、病院にとって重要な安全管理の課題です。

そのため、多くの病院では、転倒や転落を防ぐための工夫や安全対策を取り入れており、職員が日常的に注意を払っています。

「転倒・転落発生率」は、こうした患者さんの安全を守る取り組みがどれだけ成果を上げているかを示す指標です。数値が低いほど、安全な入院環境が整っていることを意味します。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院中は病気や手術の影響で転倒や転落が起こりやすくなり、ときに骨折や頭部外傷などの重いけがにつながることがあります。インシデント影響度分類の「レベル3b以上」は、こうした治療を必要とする中等度以上のけがを指します。

「転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率」は、患者さんに大きな影響を与える転倒・転落がどのくらい起きているかを示す指標であり、数値が低いほど安全な入院環境が整っていることを意味します。

※分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果ですが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3876 2988 77.09%
手術のときは、体に切開を加えるため、細菌が入り込みやすくなり、傷口から感染を起こすことがあります。こうした手術後の感染を防ぐためにあらかじめ投与するのが「予防的抗菌薬」です。この予防的抗菌薬は、投与が早すぎると手術のときに効果が弱まってしまい、逆に遅すぎると細菌が入り始めるタイミングに間に合いません。

そのため、手術開始の1時間以内に投与することが最も効果的だとされています。

「手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率」は、病院がこの適切なタイミングを守って抗菌薬を投与できているかを示す指標です。数値が高いほど、感染を防ぎ、安全に手術を受けられる体制が整っているといえます。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
231014 48 0.02%
褥瘡(床ずれ)は、長い間ベッドに横になっていたり、同じ姿勢で座り続けたりすることで、体の一部に強い圧力がかかり、血流が悪くなって皮膚や組織が傷つくことで起こります。初期の段階では皮膚が赤くなる程度ですが、D2(真皮までの損傷)以上になると、皮膚の奥までただれや傷が広がり、治療に時間がかかることがあります。

褥瘡は、体位をこまめに変えることや、特殊なマットレスやクッションを使うこと、さらに栄養状態を整えて皮膚を清潔に保つことなどによって、多くの場合は予防することができます。

「D2以上の褥瘡発生率」は、病院がこうした予防策をきちんと行い、患者さんの皮膚を守れているかを示す指標です。数値が低いほど、患者さんにとって安全で快適な入院環境が整っているといえます。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
9318 7804 83.75%
高齢の患者さんでは、病気や手術の影響に加えて、食欲の低下や噛む・飲み込む力の弱まりなどで、栄養が不足しやすくなります。栄養状態が悪いと、傷の治りが遅くなったり、感染症にかかりやすくなったり、さらには筋力が落ちて転倒や寝たきりにつながったりするなど、さまざまなリスクが高まります。

そのため病院では、65歳以上の患者さんが入院したときに、できるだけ早く「栄養アセスメント(栄養状態の評価)」を行うことが大切です。これにより、必要に応じて管理栄養士や医師が栄養サポートを計画し、治療や回復を助けることができます。

「65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合」は、病院が高齢の患者さんに適切な栄養管理を行う体制を整えているかを示す指標です。数値が高いほど、患者さんの回復や生活の質を守る取り組みが充実していることを意味します。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
232125 8149 3.51%
身体的拘束とは、転倒や点滴の抜去などを防ぐために、ベルトやミトン(手袋のようなもの)などを用いて患者さんの行動を制限する方法です。ただし、身体的拘束は患者さんの自由を奪うことになり、心身に大きな負担をかけるだけでなく、認知症の症状を悪化させることがあるなど、さまざまな問題があります。

そのため現在は、できる限り身体的拘束を行わないケア(身体拘束ゼロをめざす取り組み)が重視されており、どうしても安全上やむを得ない場合にのみ、必要最小限の範囲と時間で実施することが原則とされています。

「身体的拘束の実施率」は、病院がこうした考え方に基づいて、患者さんの尊厳を守りながら安全を確保できているかを示す大切な指標です。数値が低いほど、患者さんに配慮したケアが行われていることを意味します。
更新履歴
2025/9/30
令和6年度 病院指標の公開