メニューを飛ばして本文へ移動する

久留米大病院

採用情報

福岡県認知症医療センター指定病院

センターについて

センター長のご挨拶

久留米大学病院の福岡県認知症医療センターとしての役割

平成29年度高齢者白書によると、認知症患者数の増加傾向は続いており、2025年には高齢者人口の5人に1人(20%)に達すると推計されています。また、予備軍である軽度認知障害(MCI)も同程度に存在すると推定されています。そこで、国は平成20年度(2010年度)から新たに認知症の専門医療機関として、認知症疾患医療センターの指定を開始し、全国に認知症疾患医療センターは170か所以上整備され、福岡県におきましては、現在福岡県指定の福岡県認知症医療センターを10ヶ所、また政令指定都市である福岡市に2ヶ所、北九州市に4ヶ所認知症疾患医療センターが指定されており、計16の指定病院があります。久留米大学も平成23年11月15日の指定を受けて以降、福岡県認知症医療センター久留米大学病院として開設しました。 当センターでは地域における保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併に対する急性期治療、専門医療相談等を各医療機関等と協力して実施するとともに地域保健医療・介護関係者への研修等を行い、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的としています。 実際には久留米大学病院の医療連携センター内に相談窓口を設置し、認知症に関する専門知識を有する精神保健福祉士を配置し、本人、家族、関係機関からの認知症に関する医療相談に対応しています。また、治療については、認知症医療センターで受け入れるほか、地域の専門医療機関、一般病院や精神科病院と緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制をとっています。地域連携の推進を図るため、地域の医療機関、地域包括支援センター、区市町村、保健所・保健センター等の関係機関、家族介護者の会等と地域医療連携協議会等を開催し、地域において関係者が密接に連携するネットワーク作りを行っています。認知症に関する正しい知識を習得して、地域で活用していただけるよう今後も様々な情報を提供してまいりますのでよろしくお願いいたします。
 
久留米大学医学部神経精神医学講座
小曽根 基裕

久留米大学病院認知症医療センター 挨拶文

超高齢社会におけるわが国において、認知症の患者は今なお増加してきています。2012(平成24)年で認知症の人は約462万人、軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)の人の数は約400万人と推計され、合わせると65歳以上高齢者の約4人に1人が認知症の人又はその予備軍とされ、2018(平成30)年には認知症の人は500万人を超え、65歳以上高齢者の約7人に1人が認知症と見込まれています。介護保険制度が導入され、様々な介護予防事業も地域で取り組まれていますが、介護認定数も年々増加しており、介護を受ける要因についても、要介護度の中でも認知症が占める割合が高いことが報告されています。このように、認知症はだれもがなりうるものであり、家族や身近な人が認知症になることなどを含め、多くの人にとって身近なものとなってきています。アルツハイマー病など根本的治療薬がない中においては、認知症対策は予防や早期発見、早期対応、そして重症化予防が重要とされています。しかしながら一方で様々な理由から早期受診にこぎつけていない方も少なくない現状もあります。 
久留米大学病院は、2012年に福岡県に保健医療・介護機関との連携、認知症疾患の保健医療水準の向上を目的に設置された、福岡県認知症医療センターの一つとして活動をスタートさせました。久留米市を中心とした北部筑後地方の中心的医療基幹病院として、地域の医療・介護関係者との連携をはかりつつ、病院での診療のみならず、久留米市や地域包括支援センターと協働で地域に出向いた「もの忘れ予防検診」等の活動、認知症に関連する様々な情報の共有や関係者の研修、一般の方々への情報発信や普及啓発活動なども含め、幅広く活動の輪を広げつつあります。また久留米市行政、久留米医師会が中心となり久留米市および久留米地域における認知症ネットワーク構想に基づき、久留米認知症ネットワーク研究会を立ちあげました。現在、認知症医療センターとの活動を共にリンクさせ、さらにみなさんへのサービスを向上させるべく努力しています。医学の進歩によって、昔の方々に比べると、私たちの「老後」と呼ばれる時間は飛躍的に長くなってきました。その時間をより大切に過ごしていただくために、私たちはこれからの高齢者の暮らしに寄り添い、認知症の方もその家族も安心して生活できる地域づくりをめざしていきたいと考えています。
 
久留米大学 高次脳疾患研究所
小路 純央
閉じる

福岡県認知症医療センターについて

認知症疾患医療センターとは

福岡県認知症医療センターでは、地域における保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断、周辺症状と身体合併症に対する急性期治療、専門医療相談等を各医療機関等と協力して実施するとともに、地域保健医療・介護関係者への研修等を行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的としています。

久留米大学病院の主なスタッフ

  • 小曽根 基裕(久留米大学医学部 神経精神医学講座 教授)
  • 森田 喜一郎(久留米大学 高次脳疾患研究所 客員教授)
  • 小路 純央(久留米大学 高次脳疾患研究所 教授)
  • 柳本 寛子(久留米大学医学部 神経精神医学講座 講師)
  • 佐藤 守(久留米大学 高次脳疾患研究所 講師)
  • 山下 裕之(久留米大学医学部 神経精神医学講座 助教)
  • 吉本 幸治(久留米大学 高次脳疾患研究所 非常勤講師)
  • 児玉 英也(久留米大学医学部 神経精神医学講座 助教)
  • 古村 美津代(久留米大学医学部 看護学科老年看護学 教授)
  • 野口 美香(久留米大学 高次脳疾患研究所 事務担当)
  • 梶谷亜美(久留米大学病院精神神経科 精神保健福祉士)

主な役割(事業内容)

1. 専門医療相談

当センターは、医療連携センター内に相談窓口を設置し、認知症に関する専門知識を有する精神保健福祉士等を配置しています。
このセンターでは、本人、家族、関係機関(地域包括支援センター、区市町村、保健所・保健センター、介護保険事業所等)からの認知症に関する医療相談に対応するとともに、状況に応じて、適切な医療機関等の紹介を行います。

2. 鑑別診断とそれに基づく初期対応

当センターでは、認知症の早期診断や各医療機関からの相談を受け鑑別診断などを行いますが、医学的な診断のみならず、日常生活状況や、他の身体疾患等の状況等も踏まえ、総合的に評価を行うとともに、関係各機関とも情報の共有化を図り、医療・福祉・介護の支援に結び付けていきます。
診断後は、地域のかかりつけ医と連携して、日常の診療に当たっていただくことを基本としています。

3. 合併症及び周辺症状への急性期対応

認知症のご本人が身体合併症及び周辺症状を有する場合、その治療については、状況・状態に応じて、認知症疾患医療センターで受け入れるほか、地域の専門医療機関、一般病院や精神科病院等と緊密な連携を図り、地域全体で受け入れる体制をつくっていきます。

4. 認知症専門医療及び地域における認知症診療・介護に携わる人材育成

当センターでは、専門的な知識・経験を有する医師・看護師の育成に努めていくとともに、地域においては、関係各機関と協力して、かかりつけ医及び認知症サポート医などのへ認知症対応力の向上を図るための研修等に取り組んでいます。また介護関係者向けなど様々な研修会も行っています。(詳細は当センターにお問い合わせ下さい。)

5. 地域連携の推進

地域連携の推進を図るため、地域の医療機関、地域包括支援センター、区市町村、保健所・保健センター等の関係機関、介護関係機関等と地域医療連携協議会等を開催し、地域において関係者が密接に連携するネットワークづくりに向けた検討を行っていきます。

6. 情報発信

認知症に関する正しい知識を習得して、地域で活用していただけるように様々な情報を提供していきます。
閉じる