患者さんへのお願い

このページを印刷

受診される皆様へ

大学病院(教育施設)における臨床実習へのご協力について(お願い)

本大学病院は、教育施設として医学生の臨床実習を行っております。
臨床実習を行う医学生4・5・6年生については、全国統一の試験に合格し、スチューデント・ドクター(学生医師)として認定を受けています。
スチューデント・ドクターは、指導医の指導・監督の下で診療参加型臨床実習を行うことが認められております。

つきましては、受診される皆様から包括同意をいただき実習を行っておりますが、下記別表以外の医行為を行う場合、別途個別のご説明とご同意を取らせていただきますので、ご理解・ご協力を宜しくお願い申し上げます。

なお、ご同意については、拒否する権利があり、同意後に取り消しをお申し出いただくことも可能です。
また、そのことによって、その後の診療などに不利益を被ることはありませんので、担当医師へご遠慮なくお申し出ください。
 
久留米大学病院長
久留米大学医学部長

(別表1)診療参加型臨床実習における医行為(文部科学省)

 

①レベルⅠ:指導医の指導・監督のもとで医学生が実施できる医行為

診療の基本

臨床推論、診断・治療計画立案、EBM[エビデンスに基づく医療]、診療録作成、
症例プレゼンテーション

一般手技

体位交換、移送、皮膚消毒、外用薬の貼付・塗布、気道内吸引、ネブライザー、
静脈採血、末梢静脈確保、胃管挿入、尿道カテーテル挿入・抜去、
注射(皮内・皮下・筋肉内・静脈内)、診療記録

外科手技

清潔操作、手洗い、ガウンテクニック、縫合、抜糸、消毒、ガーゼ交換

検査手技

尿検査、末梢血塗抹標本、微生物学的検査(グラム染色を含む)、妊娠反応検査、
血液型判定、脳波検査(記録)、超音波検査(心臓・腹部)、12誘導心電図、
視力・視野・聴力・平衡検査、経皮的酸素飽和度モニター

診察手技

医療面接、診察法(成人・小児、全身・臓器)(侵襲性・羞恥的医行為は除く)、
基本的な婦人科診察、バイタルサイン、耳鏡、鼻鏡、眼底鏡、直腸診察、
前立腺診察、乳房診察、高齢者の診察(ADL評価、高齢者総合機能評価)

救急

一次救命処置

 

②レベルⅡ:指導医の実施を医学生の介助か見学にとどめている医行為

一般手技

中心静脈カテーテル挿入、動脈採血、動脈ライン確保、腰椎穿刺、膀胱洗浄、ドレーン挿入・抜去、全身麻酔、局所麻酔、輸血、眼球に触れる治療、各種診断書・検案書・証明書の作成

外科手技

手術、術前・術中・術後管理

検査手技 脳波検査(判読)、筋電図、眼球に触れる検査、超音波検査(判読)、X線検査、
CT・MRI・核医学・内視鏡検査

診察手技

婦人科疾患の診察、妊婦の診察と分娩

救急

救命治療(二次救命処置など)、救急病態の初期治療、外傷処置

 

(別表2)医師養成の観点から医学生が実施する医行為の例示(厚生労働省)

 

①必須項目:臨床実習中に実施されるべき医行為

診察

診療記録記載(診療録作成)、医療面接、バイタルサインチェック、
診察法(全身・臓器)、耳鏡、鼻鏡、眼底鏡、基本的な婦人科診察、乳房診察、
直腸診察、前立腺診察、高齢者の診察(ADL評価、高齢者総合機能評価)

一般手技

皮膚消毒、外用薬の貼付・塗布、気道内吸引、ネブライザー、
静脈採血、末梢静脈確保、胃管挿入、尿道カテーテル挿入・抜去、
注射(皮内・皮下・筋肉内・静脈内)、予防接種

外科手技

清潔操作、手指消毒(手術前の手洗い)、ガウンテクニック、皮膚縫合、抜糸、
消毒、ガーゼ交換、止血処置、手術助手

検査手技

尿検査、血液塗抹標本の作製と観察、微生物学的検査(グラム染色を含む)、
妊娠反応検査、超音波検査(心臓血管・腹部)、心電図、経皮的酸素飽和度モニター、
病原体抗原の迅速検査、簡易血糖測定

救急

一次救命処置、気道確保、胸骨圧迫、バックバルブマスクによる換気、AED

治療

処方薬(内服薬)・注射・点滴などのオーダー、食事指示、安静度指示、
定型的な術前・術後管理の指示、酸素投与量の調整、診療計画の作成

 

②推奨項目:臨床実習中に実施が望ましい医行為

診察

患者・家族への病状説明、分娩介助、直腸鏡、肛門鏡

一般手技

ギプス巻き、小児からの採血、カニューレ交換、浣腸

外科手技

膿瘍切開、排膿、嚢胞・腫瘍穿刺(体表)、創傷処置、熱傷処置

検査手技

血液型判定、交差適合試験、アレルギー検査(塗布)、発達テスト、
知能テスト、心理テスト

救急

電気ショック、気管挿管、整形外科的保存療法(固定など)

治療

健康教育

 

~本件に関する問い合わせ先~
 当日の担当医師にお申し付けください。