- HOME
- 診療科のご案内
- 中央診療部門、管理運営部門など
- 臨床検査部
- 部門紹介
- 血液・凝固検査
臨床検査部
血液・凝固検査
概要
体内を流れる血液は、赤血球・白血球・血小板などの血球成分と血漿と呼ばれる液体成分で構成されており、それぞれ大切な役割を持っています。
血液検査室では、血球成分の数や形態を調べる血球算定・白血球分類と、血漿を用いて血液の固まりやすさを調べる凝固検査を行っています。
血液検査室では、血球成分の数や形態を調べる血球算定・白血球分類と、血漿を用いて血液の固まりやすさを調べる凝固検査を行っています。
血球算定・白血球分類
血球算定とは血液検査の一種で、赤血球、白血球、血小板の数、ヘモグロビン濃度、ヘマトクリット値などを、自動分析装置を用いて測定します。血液疾患(貧血、白血病、出血傾向など)の診断や経過観察、全身状態の把握に役立つ検査です。白血球の分類は基本的に自動分析装置で測定しますが、機械ではみることができない血球(赤血球、白血球、血小板)の形態異常や白血病細胞などの異常細胞は臨床検査技師が顕微鏡で確認しています。
凝固検査
血管が傷ついて血液が外に漏れだすと、体内では傷を塞ぐフタが作られ、出血を防ぎます。この働きを凝固と言いますが、凝固が働きすぎると血栓ができて血液の流れが悪くなってしまいます。そのため、血栓を溶かす線溶という機能もあります。凝固と線溶のバランスが崩れてしまうと、血がなかなか止まらなかったり、血栓ができて血管を詰まらせたりしてしまう可能性があります。凝固検査では凝固機能、線溶機能を測定し、血が止まりにくい、または血栓ができやすい患者さんの原因や、抗凝固薬(ワーファリンなど)がどのくらい効いているのかを調べる検査を行っています。