ABO血液型と、Rh血液型を実施しています。
輸血をおこなう時には、血液型を合わせる必要があります。輸血検査室では、全自動輸血検査機器(カラム凝集法)や試験管を用いた手法(用手法)で検査をしています。 血液型を確定するときには、採血や検査時の検体間違いなどを防ぐため採血・検査を2回します。
- HOME
- 診療科のご案内
- 中央診療部門、管理運営部門など
- 臨床検査部
- 部門紹介
- 輸血検査
臨床検査部
輸血検査
概要
輸血検査室では、輸血を実施するときに必要な検査である「血液型検査」、「不規則抗体検査」、「交差適合試験(クロスマッチ)」などを行っています。また、緊急輸血に対応した血液製剤の保管管理や在庫調整を整えています。
久留米大学病院では、多くの手術が行われていますが、手術では輸血が必要になることがあるため、あらかじめ患者さん自身の血液(自己血)を貯血する方法も取り入れられています。輸血検査室の役割として、自己血貯血の採取や分離、保管管理、検査があります。
その他、輸血検査室は、輸血後GVHDを防ぐための赤血球製剤への放射線照射や血液疾患の患者さんを中心に造血幹細胞移植などの細胞治療にも携わっています。
以下に、主な検査の特徴を示します。
久留米大学病院では、多くの手術が行われていますが、手術では輸血が必要になることがあるため、あらかじめ患者さん自身の血液(自己血)を貯血する方法も取り入れられています。輸血検査室の役割として、自己血貯血の採取や分離、保管管理、検査があります。
その他、輸血検査室は、輸血後GVHDを防ぐための赤血球製剤への放射線照射や血液疾患の患者さんを中心に造血幹細胞移植などの細胞治療にも携わっています。
以下に、主な検査の特徴を示します。
血液型検査
不規則抗体スクリーニング検査
不規則抗体とは、輸血や妊娠などで体の中で抗体が産生された場合、この抗体が原因で赤血球の凝集や崩壊(溶血)が起きることもあります。このような抗体の存在を確認する検査です。
抗体が検出された場合には、抗体の種類を絞り込む「同定検査」を実施します。
抗体が検出された場合には、抗体の種類を絞り込む「同定検査」を実施します。
交差適合試験
患者さんの血液と血液製剤が適合するかを判定するため、 「輸血を受ける患者さんの血液」と 「輸血用血液製剤の血液」を混和して検査を実施します。
細胞治療
造血幹細胞移植は、患者さんから細胞を採取後、必要な細胞の数を計測し、細胞保護液等を加え細胞を調整します。調整した細胞を保存バックに移し、保管管理します。