腫瘍センター
縦隔腫瘍
はじめに
縦隔は特定の臓器の名称ではなく、胸膜によって左右の肺の間に隔てられた部分を指し、心臓、大血管、気管、食道、胸腺、リンパ節、神経節などの臓器が存在する場所をさします。縦隔腫瘍とはこれらの縦隔内の臓器に発生する腫瘍の総称です。発生年齢も多様で小児から高齢者まで発症し、悪性から良性まで多様です。
日本呼吸器学会ホームページより
縦隔にはさまざまな腫瘍または腫瘤性病変が発生しますが、その発生母組織の解剖学的な位置により、縦隔内の占拠部位が定まっています。前縦隔に多いのは胸腺上皮腫瘍、悪性リンパ腫、胚細胞腫瘍、中縦隔に多いのはのう胞性疾患、悪性リンパ腫、間葉系腫瘍(肉腫など)、後縦隔に多いのは神経原性腫瘍です。
ここでは、縦隔腫瘍のなかで呼吸器グループが担当する胸腺腫と胸腺がんを中心に概説します。
日本呼吸器学会ホームページより
日本呼吸器学会ホームページより
縦隔にはさまざまな腫瘍または腫瘤性病変が発生しますが、その発生母組織の解剖学的な位置により、縦隔内の占拠部位が定まっています。前縦隔に多いのは胸腺上皮腫瘍、悪性リンパ腫、胚細胞腫瘍、中縦隔に多いのはのう胞性疾患、悪性リンパ腫、間葉系腫瘍(肉腫など)、後縦隔に多いのは神経原性腫瘍です。
ここでは、縦隔腫瘍のなかで呼吸器グループが担当する胸腺腫と胸腺がんを中心に概説します。
日本呼吸器学会ホームページより
縦隔腫瘍に対する外科的治療
1. 手術適応
縦隔腫瘍は多様であり、診断や手術適応を決定するためには画像診断や腫瘍マーカーが極めて有用です。造影CTやMRIで単純性のう胞性腫瘍と診断されても、わずかでも結節や壁肥厚が認められるものは胸腺腫・胸腺がんの合併や奇形腫を考え切除を考慮します。また、多房性ののう胞もMALTリンパ腫と多房性胸腺のう胞との鑑別が困難であり切除を考慮します。充実性の腫瘍で完全切除が可能であれば切除適応となりますが、悪性胚細胞性腫瘍や悪性リンパ腫を強く疑う場合は生検を優先します。他臓器浸潤や転移を認め完全切除が出来ない症例でも治療方針を決定するために生検術が適応となります。生検法には針組織診もありますが、病理診断のための十分な組織量を採取するためには外科的に腫瘍をブロックで採取することが多いです。巨大な前縦隔腫瘍では全身麻酔による気道閉塞も懸念されるため麻酔科との十分な連携が必要となります。
2. アプローチ法
前縦隔の腫瘍に対しては胸骨正中切開が多く行われます。中縦隔・後縦隔の良性腫瘍に対しては胸腔鏡下手術が主に行われますが、前縦隔腫瘍に対しても最近では胸腔内に二酸化炭素ガスを送気する鏡視下手術を行っています。この方法では縦隔と胸骨の間が展開し、横隔膜の平坦化を促すことによりワーキングスペースを拡大することができます。前縦隔腫瘍の大きさ、腕頭静脈との位置関係、胸腺静脈の数・大きさ・走行(3D-CTで評価)、画像診断による悪性度の評価、他臓器浸潤がないことなどを考慮し胸腔鏡下手術の適応を決定しています。
3. 他臓器合併切除
完全切除が可能な腫瘍であれば他臓器合併切除が施行されます。胸膜、肺、心膜、血管、胸骨などが挙げられます。血行再建では心血管外科、ダンベル型神経鞘腫では整形外科、広範囲胸壁合併切除の再建では形成外科など、他科との連携が必要です。当院では関係診療科による合同カンファランスを行い手術法を決定しています。
4. 呼吸器外科コンサルトに関して
上記のように縦隔腫瘍は診断、治療に呼吸器外科が関わることが多いため積極的にコンサルトをして下さい。
化学療法
限局性の胸腺腫、胸腺がんに対する治療は外科切除が基本であります。したがって、化学療法が治療選択肢となるのは、切除不能(大血管など重要臓器への浸潤や遠隔転移を伴うもの)の胸腺腫、胸腺がんです。ただし、切除不能の胸腺腫に対する治療戦略を考えるにあたっては、基本的に胸腺腫は他のがん腫と比べ進行が緩徐であることを考慮する必要があります。そのため、たとえば胸腔内に腫瘍が散らばった状態(胸膜播種といいます)の胸腺腫に対して、腫瘍量を減らす目的で外科切除や放射線治療が行われることもあります。また、いくつかの臨床試験で化学療法による良好な生存期間が報告されていますが、それが治療による効果のためか、腫瘍の発育が遅いためか判断できないこともあります。このことに留意して治療方針を決定しています。
胸腺がんに対する化学療法の報告はさらに少なく、カルボプラチンとパクリタキセルの報告では、奏効割合22%、無増悪生存期間中央値5ヶ月、全生存期間中央値は20ヶ月でした。
進行胸腺腫および胸腺がんは、比較的稀な疾患であるため治療開発が遅れており、これまで治療法を比較する大規模な試験が実施されておらず、治療に関する十分なエビデンスが得られていないのが現状です。このような稀な疾患の標準治療をどのように構築していくのかが、今後の重要な検討課題です。
1. 切除不能だが限局性の胸腺腫
上述のように、腫瘍が縦隔内の大血管や心臓などに浸潤している場合や、胸膜播種を認める場合、シスプラチンを中心とした多剤併用化学療法による導入化学療法がいくつか試みられてきました。腫瘍縮小の結果切除可能となった例では手術が行われ、その後放射線治療が追加されています。いずれも小規模な研究でありますが、導入化学療法の奏効割合は60〜80%、完全切除率70〜80%、5年生存割合70〜90%程度の効果が報告されています。2. 遠隔転移を有する、または術後再発の胸腺腫、胸腺がん
これらに対しては、従来シスプラチンを中心とした多剤併用療法が行われてきました。その奏効割合は35〜60%で奏効期間は1年程度のことが多く、5年生存割合は30〜60%です。したがって、多くの場合化学療法の効果は一時的でありますが、それでも腫瘍の増殖速度が遅いために長期生存することが多いです。ADOC療法(シスプラチン、ドキソルビシン、ビンクリスチン、サイクロフォスファマイド)の奏効割合は92%、奏効期間12ヶ月、5年生存割合28%と報告されています。また、カルボプラチンとパクリタキセルでは、奏効割合は43%、無増悪生存期間中央値16.7ヶ月、5年生存割合65%の報告があります。胸腺がんに対する化学療法の報告はさらに少なく、カルボプラチンとパクリタキセルの報告では、奏効割合22%、無増悪生存期間中央値5ヶ月、全生存期間中央値は20ヶ月でした。
進行胸腺腫および胸腺がんは、比較的稀な疾患であるため治療開発が遅れており、これまで治療法を比較する大規模な試験が実施されておらず、治療に関する十分なエビデンスが得られていないのが現状です。このような稀な疾患の標準治療をどのように構築していくのかが、今後の重要な検討課題です。
担当部署と専門医
部門 | 担当医 | 外来診療 |
---|---|---|
呼吸器内科 | 石井 秀宣 | 月曜日午前 |
時任 高章 | 火曜日午前、金曜日午前 | |
東 公一 | 水曜日午前、木曜日午前 | |
呼吸器外科
(肺がんセンター)
|
光岡 正浩 | 木曜日午前 |
放射線科 (画像診断) |
藤本 公則 | |
放射線科
(放射線腫瘍センター)
|
淡河 恵津世 | 木曜日午前・午後 |
服部 睦行 | 水曜日午前 | |
村木 宏一郎 | 火曜日午前 | |
病理部 | 秋葉 純 |
患者さんご紹介の際には「紹介予約センター」をご利用ください。
予約専用フリーダイヤルTEL:0800-200-4897、FAX:0800-200-9489
紹介予約センター直通TEL:0942-27-5673、FAX:0942-31-7897
予約専用フリーダイヤルTEL:0800-200-4897、FAX:0800-200-9489
紹介予約センター直通TEL:0942-27-5673、FAX:0942-31-7897