腫瘍センター
膀胱がん
はじめに
膀胱がんは、2013年の日本がん統計では、10万人当たり男性23.2人、女性7.1人が罹患しており、男性に多く、泌尿器系がんの中で前立腺がんに次いで2番目に多いがんです。年次推移の統計では、死亡者総数は年々増加しているものの、これを年齢で補正した死亡率で横ばいであることより、死亡者の増加は社会の高齢化によるものと考えられます。
膀胱がんの原因として、喫煙が最も重要で、現在喫煙している人は吸わない人に比べ4倍、過去に喫煙した人は2.3倍膀胱がんになりやすいことが分かっています。タバコの煙の発がん物質が、全身を回った後、濃縮されて尿中に排泄され、膀胱の粘膜が慢性的に発がん物質を接触してがんが発生すると考えられています。現在の膀胱がんの患者の約半数は、喫煙が原因であるという統計結果もでており、禁煙が膀胱がんの予防に最も大切です。
症状
初発症状で最も多いのが無症状の肉眼的血尿です。何の前ぶれもなく「突然血尿」が出現します。その後数日で自然に血尿は消失しますが、再び血尿が出現します。それを繰り返していくうちに血液の塊により尿道を閉塞して尿を出そうと思っても出なくなることがあります。 その他には頻尿(頻回にトイレに行く)や排尿時の痛みなどが見られることもあります。
検査・診断
血尿の原因としては膀胱癌以外にも尿路結石や炎症性疾患などが挙げられます。まず、最初に腹部超音波検査で大まかな疾患の鑑別を行います。患者さんへの負担もなく簡便に行えます。
2) 尿細胞診検査
尿の中には尿路上皮などの剥がれた細胞が含まれています。その細胞の変化を観察することにより、癌や炎症性疾患を検査することができます。採尿のみで検査が行えるため、患者さんへの負担はありません。結果はClassⅠ~Ⅴの5段階で評価します。ClassⅠ,Ⅱは陰性、ClassⅢは疑陽性、ClassⅣ,Ⅴは悪性(がん)が強く疑われます。
3) 膀胱鏡検査
最も大事な検査は膀胱鏡検査です。尿道から細い内視鏡を挿入して膀胱の中を直接観察します。がんの有無や場所・形態・サイズを観察します。
4) CT、MRI検査
膀胱鏡検査や尿細胞診検査などで膀胱癌の可能性が高いと判断した場合に癌の広がりや転移の有無を確認します。
病期(TNM分類)*第8版
治療
1. 表在性膀胱癌(筋層非浸潤性膀胱癌)の治療
1) 経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)
一般的に診断と治療をかねて行います。表在がんの場合にはこの手術が治療となります。通常、腰椎麻酔を行って尿道から内視鏡を挿入して電気メスでがんを切除して取り除きます。手術時間は1時間から1時間半程度です。また、最終的に切除したがん組織を顕微鏡で観察します。筋層への浸潤の有無や悪性度を評価し、この結果より追加治療の必要性を検討します。
2) 膀胱内薬剤注入療法
表在がんが多数ある場合や上皮内がん(T分類のTis)などに抗がん剤(ピラルビシン)やBCGを膀胱内に注入して治療します。外来で週に1~2回行います。またTURBT後に再発予防目的で行うこともあります。
2. 筋層浸潤性膀胱癌の治療
1) 膀胱全摘除術+尿路変向術
筋層浸潤がんの場合はTURBTでのがんの切除が不十分なために膀胱全摘除術の適応となります。全身麻酔下に男性では骨盤内にある膀胱と前立腺・精嚢を摘出します。女性では子宮を同時に摘出する場合もあります。この手術では膀胱を摘出するために尿を溜める袋を作る(「尿路変向術」と呼びます)必要があります。 尿路変向術は主に2つの方法で行っています。また治療効果を上げるために膀胱全摘除術の前後に補助化学療法として行う場合もあります。
2) 放射線療法
膀胱がんは、放射線療法に比較的感受性があり、膀胱全摘除術の補助的治療や摘出困難症例に対して行います。また膀胱温存目的に化学療法と併用して行われることもあります。化学療法と併用するとさらに感受性が高くなりより効果がみられます。副作用として皮膚のただれ、膀胱の萎縮、直腸からの出血などが生じることがあります。しかし最近では機械の進歩に伴って副作用は随分と減っています。
3. 転移性、再発性膀胱癌
1) 化学療法(抗がん剤療法)
転移がある症例や摘出困難な浸潤がんは化学療法が行われます。また膀胱全摘除術の前後に補助療法として行う場合もあります。いずれも抗がん剤を複数使用して行います。主にGC療法(ゲムシタビン、シスプラチン)という2種類の抗がん剤を使用した方法を行っています。主な副作用としては、吐き気、食欲低下、白血球減少、腎機能障害などが起こり得ます。また、腎機能障害がある場合はシスプラチンの使用ができませんので、代替薬剤としてカルボプラチンを用いて治療を行います。
2) 癌免疫療法(免疫チェックポイント阻害剤療法)
2018年より一次化学療法に対して効果無効となった症例に対して新規に免疫チェックポイント阻害剤(ペンブロリズマブ)が保険適応となり使用可能となりました。また、2021年より一次化学療法後の維持療法としてアベルマブの使用が可能となりました。免疫チェックポイント阻害剤は、癌の免疫抑制機能を阻害し免疫を再活性化させることで従来の抗がん剤による治療効果が得られにくい患者に対しても高い治療効果を示すと言われています。
治療実績
1. 当院における膀胱がんに対する手術件数の年次推移
2. 当院における尿路上皮癌に対する初回薬物療法導入件数の年次推移
院内がん登録情報
担当部署と専門医
部門 | 担当医 | 外来診療 |
---|---|---|
泌尿器科 | 井川 掌 | 月曜日午前、木曜日午前 |
末金 茂高 | 火曜日午前、水曜日午前 | |
松尾 光哲 | 水曜日午前、金曜日午前 | |
名切 信 | 火曜日午前、金曜日午前 | |
西原 聖顕 | 木曜日午前 | |
築井 克聡 | 月曜日午前 | |
渡辺 晃太 | 木曜日午前 | |
上村 慶一郎 | 月曜日午前 | |
小笠 原尚之 | 火曜日午前 | |
大西 聡 | ||
伊東 直城 | ||
中村 陽介 | ||
小宮 景介 | ||
坂井 友弥 | ||
小嶺 信之亮 | ||
徳永 高帆 | ||
末金 宏基 | 金曜日午前 | |
星野 龍志 | ||
泌尿器科・病理学 | 植田 浩介 | 水曜日午前 |
放射線科 (放射線腫瘍センター) |
||
緩和ケアセンター |
患者さんご紹介の際には「紹介予約センター」をご利用ください。
予約専用フリーダイヤルTEL:0800-200-4897、FAX:0800-200-9489
紹介予約センター直通TEL:0942-27-5673、FAX:0942-31-7897