メニューを飛ばして本文へ移動する

久留米大病院

採用情報

腫瘍センター

がんに関するQ&A

がんでお悩みの患者さん、ご家族の皆さまが安心して治療に向かい合える環境づくりをサポートします。
 
がんと診断された時、患者さんとご家族には強いストレスがかかり、大きな不安を抱くことになります。
私たち腫瘍センターは、がん相談支援センターと連携して、がん患者さんとご家族のがんに関するお悩みをサポートいたします。

下記に、様々なご相談をおまとめしました。ご覧になることで不安が解消されると幸いです。
また、分からないことがございましたら、自己解決するのでなく、お気軽にご相談ください。

がんに関するQ&A

■ がん治療と向き合うときのご不安

がん治療と向き合うときには、多くの不安を感じる患者さんが多数いらっしゃいます。
お悩みを共有することで不安を払拭し治療と向き合うことができます。 

Q. がんと言われ、不安でたまりません。

がん相談支援センターで相談員に相談ができます。総合診療棟1階にがん相談支援センターの医療相談窓口があります。また、緩和ケアチームや精神神経科での診察も可能です。

Q. 家族(患者)の気持ちがわからない。

患者さんは病気の知らせを聞いて大きなショックを抱いています。そして、心の変化は治療経過に大きく左右されます。まずは患者さんの話しをよく聞いてさしあげてください。また、患者さんだけでなく、ご家族もがん相談支援センターで相談員に相談することができます。総合診療棟1階にがん相談支援センターの医療相談窓口があります。

Q. 何科を受診したらよいのかわかりません。

総合診療棟正面入口に総合案内があります。看護師がおりますのでご相談ください。

Q. 医療費が心配です。

高額医療費制度などの利用により、医療費の支払いが軽減できます。総合診療棟1階入院手続き⑥番カウンターまでお尋ねください。

Q. 限度額適用認定証とは何ですか。

入院する際に限度額適用認定証を提示することで、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます。限度額認定証は保険証に記載のある保険者に申請して交付を受けます。詳しくは総合診療棟1階入院手続き⑥番カウンターまでお尋ねください。

Q. がんクリニカルパスとは何ですか。

がん専門病院と地域の医療機関とが一緒に作る「診療計画書」です。これを活用することで、患者さんとがん専門病院の医療チーム、そして地域の医療機関とが診療方針を共有でき、一人の患者さんに対して、よりきめ細やかに対応でき、安全で質の高い医療が提供できると期待されています。現在、久留米大学病院では「胃がん」、「大腸がん」、「肺がん」、「乳がん」、「肝臓がん」、「前立腺がん」のがん地域連携クリニカルパスが運用されています。詳しくは総合診療棟1階がん相談支援センターの医療相談窓口までお尋ねください。

Q. がんに関する情報がほしい。

がん相談支援センターでは、お話をお伺いした上で、必要な情報の提供や理解を手助けしています。また、国立がん研究センターがん対策情報センターから「がん」に関する情報が配信されています。 サイトには信頼できる「がん情報」が充実しています。

Q. がんサロンではどういうことをやっているのですか。

がん患者さんとそのご家族が自由に交流できるサロンです。また、当院の「がんサロン」では、医師や看護師に治療や療養に関して相談をすることもできます。

Q. 主治医が異動でコロコロ変わり、ちゃんと治療が継続できるか不安です。

主治医から新しい主治医へ今までの治療、検査結果などの情報が引き継がれますので、ご安心ください。

Q. セカンドオピニオンをお願いすることはできますか。

当院にはセカンドオピニオン外来があります。まずは、現在の主治医にセカンドオピニオンの了解を得てから、セカンドオピニオン外来受付へご連絡ください。

Q. がんと言われ、治療法を提示されました(もしくは治療中です)が、納得ができません。

ご自身が納得して、信頼して治療が受けられる病院・医院を探すのも選択肢の一つと思います。セカンドオピニオンを受けてみてはいかがでしょうか。

Q. 誰に相談してよいかわかりません。

がん相談支援センターで相談員に相談ができます。総合診療棟1階にがん相談支援センターの医療相談窓口があります。
閉じる

■ 薬や副作用についてのご不安

治療中の薬や、その副作用についてご心配されることがございます。
事前にしっかりとした知識をもち、安心して治療にあたることが重要です。

Q. 抗がん剤の副作用はどんな症状がありますか。

症状には個人差がありますが、一般的な抗がん剤共通の副作用としては、骨髄抑制、吐き気、嘔吐、脱毛などがあります。骨髄抑制とは、血液中の白血球、赤血球、血小板が減少することで、それぞれ、①白血球の減少→抵抗力が下がって感染を起こしやすくなる、②赤血球の減少→貧血、③血小板の減少→出血しやすくなる、という症状が現れます。

Q. 抗がん剤治療は吐き気がひどくてつらいと聞きましたが、大丈夫でしょうか。

多くの抗がん剤で副作用として吐き気が出現するといわれています。しかし、最近では新しい吐き気の少ない抗がん剤や、効果の高い制吐薬(吐き気止め)が使用されるようになり、以前に比べると吐き気の程度は軽くなっています。通常の抗がん剤治療では、前もって制吐薬を使用し吐き気を予防します。

Q. 抗がん剤治療は通院でできるのですか。

当院では、2013年4月に外来治療センターを開設し、多くの患者さんに外来通院で抗がん剤治療を行っています。外来通院でも安全にがん治療を受けることができるようになっています。

Q. 抗がん剤治療中に熱がでたら、どうしたらいいですか。

抗がん剤投与後約7〜14日ごろの発熱は注意が必要です。その時期の発熱は白血球が減少し抵抗力が低下したことよる感染が原因であると考えられます。38度を超える発熱、局所の発赤、腫れ、痛みなどの症状に気づいたら、医師の診察を受けてください。

Q. 抗がん剤治療の後に、子供はできますか。

(男性)精巣は抗がん剤に対する感受性が高く、精子数が減少、精子の運動性が低下し不妊の原因になることがあります。一般的には抗がん剤治療後1年程度で精巣機能が回復することが多いのですが、抗がん剤の種類、投与量によっては無精子症が持続する場合もあります。対応策として治療開始前に精子を保存するという方法もありますが、実施できる医療機関は限られているので早めに主治医にご相談ください。
(女性)治療終了後に妊娠、出産される方はいます。ただし、多くの抗がん剤治療では一過性に卵巣機能不全を引き起こしますし、治療時の年齢、使用した抗がん剤の種類、投与量などによってはそのまま卵巣機能が回復しない場合もあります。治療開始前に主治医に詳しく説明を受けてください。
閉じる

■ がん治療について

がんの治療方法は、がんの種類・患者さんの病状により様々です。
久留米大学病院腫瘍センターでは、患者さんが治療を受けられるよう、医療環境・設備を整え、患者さんをお迎えしております。

Q. 放射線治療の効果が高いがんは何ですか。

放射線治療はほとんどすべての固形癌(脳腫瘍、乳癌、子宮頚癌、喉頭癌、肺癌、膵臓癌、前立腺癌、皮膚癌、脊椎腫瘍、胃癌、子宮体癌、軟部組織肉腫を含む)で行われます。放射線治療は白血病とリンパ腫(それぞれ血液を産生する細胞、リンパ組織の癌)の治療でも用いられる場合があります。頭頸部がん、食道がん、乳がん、前立腺がん、子宮頸がん、肺がんなどで特に有効です。

Q. 放射線治療は通院でできますか。

外来診療で放射線治療を受けることができます。放射線治療1回の照射にかかる時間は、1〜2分です。照射室に入って、位置をあわせる時間を含めても10分程度で終わります。

Q. 重粒子線治療とは何ですか。

重粒子線治療は、炭素イオンをがん病巣に狙いを絞って照射し、周囲の正常細胞へのダメージを最小限に抑えることができます。腫瘍病巣に対し、優れた線量の集中性と高い生物学的効果を併せもつ、従来の放射線治療の概念と異なる治療方法です。当院では放射線外来の中に粒子線治療相談外来を設置し、各種疾患に関する粒子線治療の相談を受けています。

Q. できるだけ苦痛を取り除いてほしい。

がん治療と並行して、早い時期からからだとこころのつらい症状を緩和することは、治療を継続するうえでも重要な事です。苦痛を我慢する必要はありません。まずは主治医にご相談ください。

Q. 医療用麻薬で中毒にならないでしょうか。

がんの痛みの治療には、モルヒネなど医療用の麻薬を使うことがありますが、主治医の指示通りに服用する場合には、まず中毒の心配はありません。医療用の麻薬は正しく使用すれば、安心して痛みの治療ができます。

Q. 緩和ケアを勧められました。もう治療法がないのでしょうか。

緩和ケアに対して、最後の治療という誤ったイメージを持たれている方がいらっしゃいます。がんと診断された時点から生じる患者さんやご家族の身体的、精神的、社会的、霊的な苦痛の軽減も緩和ケアの対象となります。

Q. 食事に気をつけることはありますか。

食事はがんと深く関係しています。ただし、「これが絶対正しい」という食事法はありません。国立がん研究センターがん対策情報センターの「日本人のためのがん予防法」での食事項目では「食事は偏らずバランスよく。塩蔵食品、食塩の摂取は最小限に。野菜や果物不足にならない。飲食物を熱い状態で取らない。」と記載されています。当院では管理栄養士による食事指導も行っていますので、希望される場合は主治医にご相談ください。

Q. 治験とは何ですか。

ひとつの薬が誕生するまでには10年以上の長い研究開発期間があり、その間に効き目の確認や安全性の評価など、さまざまなテストが繰り返されます。最後の段階で患者さんのご協力を得て行われるテストが「治験」です。治験への参加を検討するには、まず治験のメリットとデメリットを十分理解する必要があります。

Q. 在宅での緩和ケアは受けられますか。

がん相談支援センターで、在宅支援診療所などの紹介を行っています。総合診療棟1階にがん相談支援センターの窓口があります。
閉じる

■ よくあるご質問について

Q. がんは遺伝しますか。

すべてのがんが遺伝するわけではありませんが、がんに遺伝素因が強く関係していることも分かってきています。欧米では遺伝子変異を調べて、その結果によっては対象臓器をあらかじめ切除する方法などが真剣に議論されています。

Q. 遺伝カウンセリング、遺伝子診断について。

遺伝カウンセリングは、遺伝性疾患の患者さんやそのご家族、あるいは遺伝について不安や悩みを抱えている方々を対象としています。遺伝に関する情報を提供し、遺伝子診断を受けるべきかどうか、どのような治療を選ぶかなどについて決めていただくためのお手伝いをします。

Q. がん検診は受けた方がよいですか。

がん検診は、がんを早期発見し、がんによる死亡を減少させることができる確実な方法です。無症状のうちにがんを早期に発見することが大切です。当院では総合健診センターで、「大学病院の人間ドック」を行っています。詳しくは久留米大学病院 総合健診センター受付(TEL・FAX 0942-31-7708 )までお尋ねください。

Q. PET検査で問題なければ、大丈夫ですか。

「がん」の種類によっても、また病気の時期によっても、ブドウ糖の代謝は異なりますので、必ずしもすべての「がん」を見つけ出せるわけではありません。肺がんや大腸がん、及び甲状腺がんの検出に効果的ですが、胃がん、肝細胞がん、腎がん、膀胱がん等は困難な場合もあります。

Q. 腫瘍マーカーとは何ですか。

がん細胞などから分泌される特殊な物質のことです。血液や尿などの腫瘍マーカー濃度を調べることで、がんの発見につながります。また、腫瘍マーカーは、治療効果判定の評価などにも利用されます。ただし、腫瘍マーカーの濃度が高いからといって、必ず「がん」があるというわけではありません。腫瘍マーカーの検査だけでは、がんを同定することは難しい場合が多いので、CT・MRI・PETなどの画像検査と組み合わせて利用されることが一般的です。
閉じる